2019/9/21 ホテルでのチョットした1コマ

旅行先の滞在ホテルでの朝食は例のごとくバイキング形式。ただし、卵料理は4つの選択肢があるオーダー方式。

私はフライドエッグ(いわゆる目玉焼き)を頼んだ。

ボーイさんが持ってきたお皿にはハムと卵が2つ。

目玉焼きだから、卵が2つか、、、と納得したものの、朝から卵2つはキツイ。

 

翌朝、再びフライドエッグを注文した。そして、ボーイさんに卵は片目(カタメ)でとお願いした。

来たフライドエッグは相変わらず卵2つ。で、私はボーイさんに言った。

”卵は片目でお願いしたのですが”と。ボーイさん ”はい、固め(カタメ)でございます”。

 

確かに卵はしっかりと焼かれていた。
【2ndVl.N】

オーケストラ練習
19:00~21:30 プレラホール5階 練習室

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=0, Ob=2, Cl=2, Fg=2, Hr=0 以上6名
弦 Vn1=1, Vn2=2, Va=1 , Vc=2  以上6名  合計12名

所要時間
19:02~20:16(74分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番1楽章
20:16~20:28(12分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番2楽章
20:28~20:40(12分)休憩&チューニング
20:40~21:30(50分)ベートーヴェン/「エグモント」序曲

椅子並べ
Ob.Oさん,Cl.Mさん,Cl.K

事務局より
・次回の練習場所は上宮川文化センター。

おやつ
・Hr.Yさんより,鳴門金時サンドクッキー。(本人お休みだけど…)
・Fg.Nさんより,山梨土産、花豆の甘納豆。(手拭き用のティッシュつき!!)

 

2019/9/14 図書館 

久しぶりに図書館へ

久坂部羊さんの「老乱」を借りる

主人公は妻に先立たれた一人暮らしの男性、近所に息子夫婦が居る

本人は、簡単な自炊や体操、日記などでボケ防止に取り組んでいる

しかし、レビー小体型認知症を発症

このレビー型は人が変わったような特異的な症状を表す事が特徴で介護者側は驚き戸惑う

症状は徐々に進行し、まず運転免許を返納、代わりに電動自転車を用意するとそれで徘徊し行方不明になったあと精神科病院へ入院

落ち着くと施設入所となるが介護費用の為、自宅を売却せざるを得ない

本人の視点での記述が切実

最後の最後、この家族は在宅介護を選ぶ、受け入れる決心ができ、とても幸せなケースだが家族への負担は勿論、大きかったと思う

その中で主人公は生を終える

 

この話は他人事ではない

また認知症を治す内服薬はない

 

2年前、母の徘徊に泣いた夏

施設での母は今は笑顔だ

母の気持ちに少しは近づけたかも

【VL2.sarusan】

 

オーケストラ練習
19:00~21:30 夙川公民館1階第2集会室

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=1, Ob=2, Cl=1, Fg=0, Hr=1      以上5名
弦 Vn1=1+1(見学), Vn2=3, Va=2 , Vc=2  以上9名  合計14名

所要時間
19:04~20:11(67分)ベートーヴェン/交響曲第2番1楽章
20:11~20:44(33分)ベートーヴェン/交響曲第2番2楽章
20:44~20:56(12分)休憩&チューニング
20:56~21:07(11分)ベートーヴェン/交響曲第2番3楽章
21:07~21:33(26分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番1楽章

椅子並べ
Cl.K

事務局より
・次回の練習場所はプレラホール練習室。http://www.nishi-bunka.or.jp/plela/
⇒阪急西宮北口駅 芸文の東側「プレラにしのみや」5階

2019/9/7 音楽家 イケメンランキング

娘がおもしろそうな本を読んでいた。
「感動がいっぱい!音楽の伝記」という本で、キラキラお目目のプリンセス系のイラストがいっぱいの
The 女子の本。
覗いてみたら、偉大な作曲家数人の伝記だったが、とある頁に「音楽家 イケメンランキング!」なるものを発見!!
1位 フランツ・リスト
2位 ヨハネス・ブラームス
3位 ピョートル・チャイコフスキー
だった。
今回は残念ながらランキングされていなかったけど、ショパンも美形だしマーラーもなかなかイケメンだと思うし、考えだしたら楽しくてたまらなかった。
さすが女子本~!というか、子供向けの音楽本!

楽しくて、オススメです!
練習に疲れたら、皆様も是非読んでみて下さい。

【Va. J】

オーケストラ練習
19:00~21:30 夙川公民館1階第2集会室

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=1, Ob=2, Cl=2, Fg=1, Hr=0  以上6名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=3 , Vc=2   以上9名  合計15名

所要時間
19:02~19:47(45分)ベートーヴェン/「エグモント」序曲
19:47~20:35(48分)ベートーヴェン/交響曲第2番1楽章
20:35~20:46(11分)休憩&チューニング
20:46~21:14(28分)ベートーヴェン/交響曲第2番2楽章
21:14~21:39(25分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番1楽章

椅子並べ
Cl.Mさん

事務局より
・次回の練習場所は夙川公民館。

2019/8/31 あおり運転 

最近のテレビでは、高齢者運転より、あおり運転がよく報道されている。

殴られた方や車の外に出て亡くなった方は気の毒だが、私はつい、

「なんで窓を開けたんだろう?」

と思ってしまう。

今から20年以上も前のこと、

私も、車を止められ、窓ガラスを叩かれ続けたことがある。

私が、一時停止をしなかったことに腹を立てたバイクのおじさんだった。

まだ若い時で、とっさに機転を効かせて、ドアをロックした。

そして、身振り素ぶりで平謝りに頭を下げ続けてソロソロと車を発進させ、難をのがれた。

当時はこのように車を止めさせて脅してくる人は、ゆすりたかりと決まっていたから、決して窓を開けたり、ましてや外に出たりしないように言われていた。

ところが、最近は、ごく普通の人が、切れてこの様なマネをしている様に思う。

車に乗る人たちが皆譲り合いの精神を持ち続けていれば、この様なトラブルもなくなると思うが、

保険会社の事故トラブルのサービスが行き過ぎて、

「事故では、決して謝ったりしては、いけない」

「謝ったら査定にマイナス」などの勧めにも原因があると思う。

このために多くの運転者が気を張って、なんだか世知辛い世の中になってしまっている。

【Va. H】

オーケストラ練習
19:00~21:00 上宮川文化センター2階視聴覚室

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=1, Ob=2, Cl=2, Fg=1, Hr=1  以上7名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=3 , Vc=2   以上9名  合計16名

所要時間
19:00~19:48(48分)ベートーヴェン/「エグモント」序曲
19:48~20:23(35分)ベートーヴェン/交響曲第2番2楽章
20:23~20:39(16分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番2楽章
20:42~21:30(48分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番1楽章

椅子並べ
Cl.Mさん

事務局より
・次回の練習場所は夙川公民館。