(5/24も練習はありましたが、ワタクシおやすみしちゃったので、まとめて)
小澤征爾さんが亡くなったのは2024年2月6日。
な〜んか忘れられない日。
つい最近、家事をしながら、不意に録画を流していた。
彼の録画番組をなんとなく見たくなるのは、彼の熱を感じるからかもしれない。
東洋人として西洋の音楽に行き、才能を開花させるまでの不断の努力。
若手育成のための功績は大きく、バーンスタインに師事されただけあるなぁと思う。
PMFも一時期見てみたいなぁと思ったことを思い出す。
青少年のための管弦楽入門も、20年くらい前?には読んだけれど、忘れてるなぁ。
基本に返る、初心を忘れないことって大切なのに、どんどん忘れてるなぁって感じ。
小澤さんの言葉、「聴くこと、それは演奏することよりも大事なこと」。
聴くこと、相手の心の音を感じ取ること。
どう揺れ動きたいか感じ取る力。
初見の今回のアンサンブルだと余裕ないけど、それでも隙間で(笑)、共に奏でる音が気持ちよい。
創ることの楽しさ。
今回流し聞きしていた録画、手を止めて見入ったのも、もう何回目か。
小澤さんの教え子たちが中国で集まり、逝去1年を偲んで演奏会を開催したもの。
その演奏曲の1つが、ベートーヴェン。
やっぱりベートーヴェンかぁという感じ。
彼の音楽って、「生」への渇望がある。
だから、病床についていた時は、エネルギーある音楽すぎて、聴くことができなかった。
見えないものだからこそのエネルギーって、心身への影響が大きい。
演奏会にはVnの豊嶋さんも参加。
彼の音楽にもいつか触れたいと思っていたが、もう何年経っていることや。。。
サイトウキネンオーケストラも、10年以上前から聴きたいと思いながら、結局小澤さんの音楽にはナマで触れられず。
「いつか」は放っておくとやってこない、典型的な感じ。。。
でも、今までいろんな夢を叶えてきている。
子供の時からの夢も、大人になってから夢も、かなり叶えてきた。
今思っているいろんな「いつか」も、叶える。(Cl .sonne)
【練習場所】
5/24 夙川公民館1階 第2集会室
5/31 上宮川文化センター 視聴覚室
【練習参加者 5/31】
管 Fl=2, Ob=1, Cl=2, Fg=0, Hr=0,Trp=0 以上5名
弦 Vn1=1, Vn2=0, Va=0, Vc=2, KB=0 以上3名 合計8名
【練習曲】
ドボルジャーク/交響曲第6番 全楽章
【お知らせ】
・練習予定の変更
①6/7 合奏あり
②6/14・28は合奏なし
③6/21は合奏なしだが、会場での個人練習可能