2019/1/12 全国お雑煮博覧会

検索すれば簡単にお料理レシピが見つかる便利な今。

 

個人の投稿から様々な地域や家庭の調理法を参考にして

食卓に新しい文化を取り込むのも、

キッチンでのひとつの楽しみになっています。

 

さて、お正月。

今年は3種類のお雑煮をいただきました。

 

・丸もち + 京野菜 × 白みそ

・丸もち + 京野菜 + かしわ × おすまし

・焼き角餅 + 野菜 + かしわ × 濃い目の出汁

 

どれも美味しく捨てがたい

家庭で受け継いだり自分で編み出したりした純血レシピです。

 

来年こそは、気になる全国各地のお雑煮の真似っこに挑戦したい。

 

ざっと調べても見つかる多彩なバリエーションに盛り上がりつつ、

 

でもやっぱり、いつものお雑煮も外せない。

それにやっぱり、食べてみないと難しい。

 

というわけで、誰か

『全国ご当地お雑煮博覧会』を開催してください!!


【Vn.T】


オーケストラ練習 

 19:00~21:30 夙川公民館2階第1集会室

指導 
中牟田先生

練習参加者

 管 Fl=1, Ob=2, Cl=2, Fg=0, Hr=3  以上8名

 弦 Vn1=2, Vn2=4, Va=3, Vc=1     以上10名    合計18名


所要時間 
 
 19:02~20:22(80分)ブラームス/交響曲第2番 第2楽章
  20:22~20:39(17分)ブラームス/交響曲第2番 第4楽章
  20:39~20:52(13分)休憩&チューニング
  20:52~21:17(25分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第1楽章
  21:17~21:33(16分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第3楽章
  

椅子並べ Cl.Mさん

事務局より
 ・次回の練習場所も夙川公民館。

お知らせ
 
・Hr.Nさん、社長に就任~。珈琲豆焙煎「ずんコーヒー」開店!!
   すでに団内にはファンも。

2019/1/05 夢

50数年ぶりに書初めをしてみた。孫の冬休みの宿題の出来を眺めていたとき、ふと自分でも一文字書いてみようと思い立った。瞬間、脳裏をよぎった「夢」という文字が年頭の書初めにはぴったりのような気がした。

 

夢にはいろいろ想いが被さる。小さい頃描いた希望の夢。布団のなかで怖くて顔も出せず目を開けることも出来なかった怖い夢。思春期には花びらとともに散った儚い夢。そのときそのときに、夢は開いたり閉じたりしながら人生とともにある。

 

幼稚園に通っていた頃、園内の掲示板に1枚のポスターが貼られていた。「夢の超特急」と題した新幹線の図が描かれてあった。名前はまだ無かった。それが最初のひかり号の想像図だったと知ったのはそのポスターをみてから10年ほど経った頃になる。今では東京と大阪を2時間ほどで繋いでしまう超特急新幹線も私の幼稚園時代にはまさしく「夢」の超特急だった。

 

年齢を重ねていくと夢が輪郭を持ち手に取れるようなことも数多く起きてくる。その一つにオーケストラがあった。当然一人でできるものではなく大勢の人の様々の想う夢が寄り添って姿あるものだと思う。その中にいる私もまた私なりの夢をみる。一つは仲間と共有する夢を花開かせること。そしてまた、果てしない世界を想い続ける夢。

 

「夢」だから今しばらくは夢の中に仕舞って独り占めの楽しみを味わっておこう。
 

あゝ、夜がくるのがまちどうしい。


【信】

オーケストラ練習 
 19:00~21:30 夙川公民館1階第2集会室

指導 
中牟田先生

練習参加者

 管 Fl=0, Ob=2, Cl=2, Fg=1, Hr=2 ,Trp=1 以上8名

 弦 Vn1=2, Vn2=3, Va=2, Vc=2        以上9名    合計17名


所要時間 
 
 19:03~19:24(21分)ブラームス/交響曲第2番 第1楽章
  19:24~19:37(13分)ブラームス/交響曲第2番 第2楽章
  19:37~19:47(10分)ブラームス/交響曲第2番 第3楽章
  19:47~19:53(06分)ブラームス/交響曲第2番 第3楽章
  19:53~20:05(12分)休憩&チューニング
  20:05~20:53(48分)ブラームス/交響曲第2番 第1楽章
  
20:53~21:29(36分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第2楽章
  21:29~21:33(04分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第楽章
  

椅子並べ Cl.Mさん

事務局より
 ・次回の練習場所も夙川公民館。

おやつ
 ・Vn&Hr.AB夫妻より厄神饅頭。厄払い厄払い。。。

2018/12/22 禅の偈

春に百花あり

 夏に涼風あり

  秋に月あり

   冬に雪あり


こんな韻文を見つけた。

禅の偈だそうだ。


凄~い!

【Va.keiji】


オーケストラ練習 

 19:00~21:30 夙川公民館1階第2集会室

指導 
中牟田先生

練習参加者

 管 Fl=1, Ob=2, Cl=2, Fg=0(Vcが代奏), Hr=2 , Trp=1(元団員). 以上8名

 弦 Vn1=2, Vn2=4, Va=3(Trpと持ち替え), Vc=2               以上11名 
                               合計22名


所要時間 
 
 19:05~19:51(46分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第1楽章
  19:51~20:23(32分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第2楽章
  20:23~20:30(12分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第3楽章
  20:30~20:37(07分)
ベートーヴェン/交響曲第6番 第4楽章
  20:37~20:50(13分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第5楽章
  20:50~21:01(11分)休憩&チューニング
  
21:01~21:30(29分)ブラームス/交響曲第2番 第2楽章
     

椅子並べ Cl.Mさん

事務局より
 ・次回の練習場所も夙川公民館。

おやつ
 ・Cl.Kよりキャラメルクッキー。

最後に。
今年も団員の皆さんの多様な個性が生き生きとした文章で表わされ、毎週楽しくアップさせていただいていました。

平成最後の12月の練習が終わりました。何かが終われば何かが始まりますね。
来年はまたどんな年になるのか、楽しみです。

団員のみなさん、ミューを支えてくださっている皆様、
今年もありがとうございました。
どうぞ素敵なクリスマスを。そして、良いお年を!

Frohe Weihnachten und viel Gl?ck im neuen Jahr!

2018/12/15 ブラームスについて

音楽的なことを語れる器ではないのですが、俗人の私でも知っていることは、ブラームスは恩師であるシューマンの妻クララを愛し、生涯独身を貫いたということです。

 彼の難解で凝った交響曲は、もしかしてそういう苦悩のあらわれではないかと思う

と、なんだか親しみを覚えて、 臨時記号いっぱい、シンコペーションだらけの頭がおかしくなりそうな楽譜に入ってみようかという気になりました。

 
それにしても難解です。

ビオラでは、一楽章ファーラ、ファーラのところが、A線の34ポジションから、C線の3ポジションまで、一気に2オクターブも下降し、さらに上昇して、さらに後半は、ファが♯にかわって上昇下降を繰り返すという凝り様!

しかも楽譜上は、ト音記号とハ音記号が一段の間に4回も繰り返されます。

 

本番まで半年しかありません。

最近は、お酒も断っています。

私は昼間は雑用が多く、夜しか練習できないので、お酒が入ると、頭が働かなくなるからです。

【Va.H】


オーケストラ練習 

 19:00~21:30 夙川公民館1階第2集会室

指導 
Hr.Y氏 

練習参加者

 管 Fl=1, Ob=1, Cl=2, Fg=0(Vc代弾き1), Hr=1  以上5名

 弦 Vn1=2, Vn2=2, Va=2, Vc=1(2)         以上8名  合計13名


所要時間 
 
 19:01~20:18(77分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第1楽章
  20:18~20:42(24分)ブラームス/交響曲第2番 第2楽章
  20:42~20:50(08分)休憩&チューニング
  20:50~21:34(44分)
ブラームス/交響曲第2番 第2楽章
  
     

椅子並べ Cl.Mさん

事務局より
 ・次回の練習場所も夙川公民館。