2014/02/01 管セク練習 19時~21時半 夙川公民館1F

練習参加者
 Fl=2 Ob=2 Kl=1 Fg=2 Hr=1 以上8名(女性4名)

練習曲目
 Beethoven /交響曲第3番「英雄」 第1・3・4楽章

指  導 中牟田先生

所用時間

 19:00~20:20(80分) 第2楽章
 20:20~20:35(15分) 休憩
 20:35~21:10(35分) 第4楽章
 21:10~21:30(20分) 第1楽章

   普段の合奏ではできない音程合わせ。
   Iの和音や、主音へいくための導音の音の高さ。
   音階の中での音。
   A Durとa moll、どっちでチューニングするのか。
   四分音符の音の方向。
   旋律の楽器のピッチの高さに対して、その他の楽器のピッチは低めに吹くということ。
   sfとアクセントの吹き分け。
   全体的な音量。

 ふと思い出したのが年始にみんなでワイワイやって創った時の音。
 先生の批判なりなんなりあった上で、創ったものを指導をしてもらえたら、
 さらに勉強になるんだろうなぁ~と思いました。
 自分たちの考えのどこが足りないのか、どこがよいのかって。
 あの時の練習で創った音が結構おもしろかったし、
 今回の2楽章で指導受けたところは、あの練習の時に吹いていたところと同じだったので。
 1回の練習での高まりの上に、次の練習の時ではさらに高みへ行ければよいのですが、
 楽譜に書いていても、油断や癖との戦い。

椅子並べ

 オーボエOさんとその息子さんたち2名。
 息子さんたちは2階の弦セクの準備も手伝ってくれていて、本当に助かりました~。
 いつも挨拶から始まる2人の小中学生には関心させられます。

練習予定曲 
 弦セクの書き込みにあるように、Beethoven
/英雄交響曲 第4楽章・・・かな


2014/2/01 弦セク練習 17時~21時30分 夙川公民館2F

練習参加者
 V1=2(コンミス&小3男子)、V2=3、Va=2(復帰団員=1)、Vc=3(復帰団員=1) 以上10名(女性4名)
 他に中1男子=1、小6男子=1、未就学女児=1、計3名ロビー及び室内テントにて遊ぶ。
 合計練習参加者は10名(女性=4、復帰団員=2)、その子弟3名
練習曲目 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄』第3楽章、第4楽章
指  導 コンミス
所用時間
 
7:23~8:15(52分)第3楽章 音程確認と音程調整、リズム合わせ、聴き合い重視の試み
 8:15~8:27(12分)休憩 
 8:27~9:30(63分)第4楽章
椅子並べ
 6時15分に到着し、鍵を貰い2Fの椅子を配置。譜面台を取りに行ったら、中1の響生君と弟の那由他君がいて2F迄重い譜面台を約10本運んでくれた。両君に感謝です。譜面台組立ては、復帰団員のヴィオラの S 氏が一人で片付けてくれた。ありがとさん。
次回の弦セク練習は(3月15日)で練習予定曲は第4楽章で時間が余ればその場でコンミスが思い付くか指揮者から宿題が出るか、どうなるかわかりまへん。
次週はオケ練で、練習予定曲は下記の通りの筈であります。
練習予定曲 分奏でオケ練が1回抜けたので中牟田先生が忘れてなければ ベートーヴェン/英雄交響曲 第4楽章であります。
コンミスより発表あり 第16回定期演奏会は 来年2015年2月8日 神戸文化中ホールにて開催決定 
曲目は、ベートーヴェン/第3交響曲「英雄」、モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番 他
アンコールを是非やりたい・・との意見あり。
雑談(酔談閑話) 響生君と那由他君に年齢を問うたら、今は中1です、もう直ぐ中2になりますと胸を張った。僕も今は小6やけど、もう直き中学生ですと負けずに云った。頼もしい少年達よ!

2014/01/25 オケ練 19時~21時05分 上宮川文化センター2F

練習参加者
 管 Fl=2,Ob=2,Kl=1,Fg=1,Tr=1,Hrn=2 以上9名(女性5名)
 弦 V1=2(小3男子1名含む),V2=3,Va=1,Vc=1,KB=0 以上7名(女性4名)
 合計16名(女性9名)、他に未就学女児1名練習室に入ったり出たり。男子中学生1名、男子小学生1名は自習室?
練習曲目 ベートーヴェン/第3交響曲 第1楽章、第2楽章
所用時間
 7
:00~8:12(72分)第1楽章
 8:12~8:19(07分)休憩
 8:19~9:05(46分)第2楽章
椅子並べ トランペットの K 嬢が単独で完成してくれた。6時25分に到着したが、既に全て完了していた。ここ上宮川文化センターは室料の領収書無しでも鍵を出してくれたのではやばやと済ませて練習出来たと嬉しそうに話してくれました。K さん有り難う。ここの椅子は滅法重いので大変やったやろと同情したら、意外と重いですねとケロッとしていた。若さだねェ!
おやつ 先週、ヴァイオリンの坂野嬢がおやつを持って来て練習せずに帰ってしまった。そのおやつ(チョコレート)を今週配って貰った。坂野嬢は仕事で腱を傷めたので練習に参加出来ないとの事だった。ごちそうさま、そして早く完治して復帰されん事を祈る。
次週は 管、弦、別れて練習する分奏であります。
次回のオケ練は2月8日(土)で、練習予定曲は第4楽章だそうだ。指揮者曰く「この楽章は、早いのか早くないのかよくわからない楽章やね」と。コンミス応えて曰く「ほんまやわ」・・昨年の10月に英雄を練習始めた頃、こんな会話が聞こえて来た事を今頃思い出した。

2014/01/18 管セク練習 19時~21時30分 夙川公民館1F

練習参加者
 管セクション Fl=2 、Ob=1、Kl=1、Fg=2、Hr=1 以上7名(女性3名)

練習曲目
 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄』第1楽章と第2楽章

指  導
 中牟田先生

所用時間
 7
:05~8:25(80分)第1楽章
 8:25~8:35(10分)休憩
 8:35~9:30(55分)第2楽章

椅子並べ
 出かけ先から直行し、5時10分にロビー待機。
 おかげで、会場すべて準備できました。ほっと安心。

管楽器らしいffの響き、普段の室内楽オケでは出せないフルオケでの音量。
いろいろと管楽器セクション練習だからこそ明らかになった課題。
ピッチも然り。
人数が多くなると甘んじてしまうなぁと、腹筋を使った音の出し方。
調性の確認、c-moll 。
基本の練習と楽典ですね~~~。

今しかできない練習。
基本の大切さと、自分の甘さがよくわかるセクション練習です。
ということで、
今日の個人練習時に、 C-Durからすべて音階練習したのは言うまでもない…(笑)。