練習参加者
弦 V1=3(小4男子を含む),V2=1,Va=1,Vc=2,KB=0 以上7名(女性4名)
合計7名(女性4名)他に未就学女児=1、中2と中1の元気な兄弟、更に中1女子1名合計4名2Fロビーにて室内テントで遊ぶ)
練習曲目 ベートーヴェン/英雄 第3楽章。第4楽章
指導 コンミス
所要時間
7:10~8:20(70分) 第3楽章 4小節を一塊として、合わせる練習
8:20~8:30(10分) 休憩
8:30~8:49(19分) 第3楽章
8:49~9:39(50分) 第4楽章 指使い、ポジション等を検討
椅子並べ 6時30分に入ったら練習場は椅子と譜面台と楽譜が配置済みだった。2Fロビーに居た中2男子に訊ねたら「練習場を整備した人は、何処かへ行きはりました」と云った。君も手伝ってくれたの?と問うたら、ハイ少しですが。と返答した。これはきっと団長やと察した次第。中2の H 君そして団長さん有り難う御座いました。
後片付け 管セクの練習が先に終わったらしく、弦セク練習が終わるのを待ち兼ねた様に練習場に入って来て、譜面台片付けや、楽譜集め、更には、机や椅子の片付けを始めた。フルートの N さん、オーボエの K さんはじめ管楽器の皆さん有難う御座います。
環境 練習場はエアコン温調に関係なく快適。きっと気候の所為でしょうナ。
次週のオケの練習は英雄の第2楽章からの予定。
2014/05/10 オケ練 19時~21時39分 上甲子園公民館2F講堂
練習参加者
管 Fl=2,Ob=2,Kl=1,Fg=2,Tr=1,Hrn=2 以上10名(女性5名)
弦 V1=3(小4男子を含む),V2=1,Va=2,Vc=3,KB=0 以上9名(女性5名)
合計19名(女性10名)他に未就学女児=1、室内テントで遊ぶ)、更に未就学女児1名は。自分で椅子と絵本をお母さんの隣に運んで来て、読書等で静だった。中2と中1の元気な兄弟も1Fロビーにて。
練習曲目 ベートーヴェン/英雄 第1楽章。第2楽章の予定だったが次次回に変更。
指導と指揮 前半(7:10~8:46)はコンミス。後半(8:55~9:39)は中牟田先生
所要時間
7:10~8:46(96分) 第1楽章
8:46~8:55(09分) 休憩
8:55~9:39(44分) 第1楽章
椅子並べ 6時15分に入ったら練習場は無人。そこえオーボエの O 氏がやってきて、鍵を貰って来てくれた。椅子並べは O 氏が主体で6時30分に完成。小生はちょこっと手伝いの真似事をしたのみ。O さん有り難う御座いました。
環境 練習場は温調が上手く行って快適。
おやつ 小林団長提供のキリンビール工場みやげ「マスタード&ソーセージ味のプリッツ」団長曰く「私の汗と涙の結晶です」と。団長の汗と涙に感謝してごちそうさま。
次は管と弦に別れて練習します。
弦パートは「英雄」第3楽章を中心に練習するとの事。
その次の週のオケの練習は英雄の第2楽章から始まる予定。
2014/05/03 オケ練 19時~21時30分 上甲子園公民館2F
練習参加者
管 Fl=2,Ob=1,Kl=1,Fg=1,Tr=1,Hrn=2 以上8名(女性4名)
弦 V1=4(小4男子を含む),V2=2,Va=1,Vc=1,KB=0 以上8名(女性4名)
合計16名(女性8名)他に未就学女児=1、室内テントで遊ぶ)、中2と中1の元気な兄弟も1Fロビーにて。
練習曲目 ベートーヴェン/英雄 第1楽章、第2楽章
指導と指揮 中牟田先生
所要時間
7:00~8:22(22分) 第1楽章
8:22~8:37(15分) 休憩
8:37~8:58(21分) 第1楽章
8:58~9:32(15分) 第2楽章
指揮者のおもいやり的発言
1)よっしゃ出来た!なんて事は一生かかっても無いんだが・・云々
2)体力勝負みたいなところがあるけど、2楽章で力尽きたにならんように、如何に効率良く力強い音を出すかを良く研究しなさいね。
椅子並べ 6時15分に入ったら椅子並べは終了していた。団長の仕業かと思ったが、団長は「フルートの Y 嬢とトランペットの K 嬢の二人です」と云った。Y さんも K さんも練習に余念が無い様子だった。Y さん K さん有り難うさんです。
環境 練習場は本日は初めの内は快適、途中から寒くなり、次に蒸し暑くなった。
おやつ オーボエの O 氏提供淡路島みやげ「鳴門うずパイ」元気な中2の少年が配り役でした。ご馳走さま。
次の合奏練習の曲予告
「英雄」第2楽章はやります、との宣言あり。
2014/04/26 オケ練 19時~21時30分 上甲子園公民館2F講堂
練習参加者
管 Fl=2,Ob=2(但し1名はピアノ担当1名は踏めくり担当),Kl=1,Fg=2,Tr=0,Hrn=1 以上8名(女性4名)
弦 V1=4(小4男子を含む),V2=2,Va=1,Vc=1,KB=0 以上8名(女性4名)
合計16名(女性8名)他に未就学女児=1、室内テントで遊ぶ)、中2と中1の元気な兄弟の姿を見ず。
トランペットは降り番に付き欠席、フルートは1名降り番故スコアでチェック係。
練習曲目 モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番イ長調1,2,3楽章 以上予定通り
指導と指揮 コンミス(土持芙美子氏)
所要時間
7:17~7:42(25分) 第1楽章
7:42~7:50(08分) 第2楽章
7:50~8:05(15分) 第3楽章
8:05~8:20(15分)休憩
8:20~8:54(34分) 第1楽章
8:54~9:06(12分) 第2楽章
9:06~9:23(17分) 第3楽章
椅子並べ 6時10分に入ったら椅子並べは終了していた。小生の顔を見るや否や、フルートの Y 嬢が小林団長が一人で済ませてくれました。との報告があった。団長殿!まいどありがとうさんです。
環境 練習場は本日快適であった。若干暑かった。
おやつ ファゴットの N 氏提供「イチゴミルクの飴とチェルシー」ごちそうさまでした。
ピアノ代行大成功
この曲は、トランペットとオーボエが降り番で、フルートが一人降り番。で、降り番のオーボエさんが、女性のK さんがピアノを、男性の O さんが譜めくりをそれぞれ担当してくれた。おかげさまで、ピアノ協奏曲の雰囲気がたっぷり味わえて非常に楽しい練習が出来ました。お家にピアノが有る人とコンミスが呼びかけた時にふと振り返ってコンミスと目が合っただけやのに練習ピアノを弾く羽目になってしまったと、ぼやく事しきりだったが、見事な練習台振りがあっぱれでありました。団員から賞賛と感謝の拍手が沸き上がった。
降り番のフルートさんはスコアをチェックしてはりました。
練習風景 ファゴットさんやホルンさん達から有益な提案があった。それに基づいて、数カ所繰返し練習した。
次の合奏練習の曲予告
「英雄」第1楽章~第 X 楽章( 第1楽章から順番に進行する予定)