2019/3/9 土曜の夜

土曜の夜、ミューに通う電車の中、乗り換えの駅では、楽器担いだ若い人たちがいっぱいです。
皆、普段は仕事していて週末にゆっくり休むことより、音楽に集う事を選べるのはなんと幸せなことかと思います。
またミューの場合は若者だけでなく、高齢者にも門を開いてくださってありがたく思います。
ビオラの大先輩が「ビオラ弾くと肩こりが治る」と言われます。
「えーっ?」という感じですが、確かに生の楽器の鳴る波動が、目に見えないマッサージ効果で血流を良くしてくれるのかも知れません。

私の例を出して恐縮ですが、6年半前に事故で左肩甲骨関節内骨折をして、5時間に及ぶ手術を受けました。
その1年半後にセカンドバイオリンでミューに入団しましたが、当時は痛み止めを飲んでいても練習の2時間半が耐えられず、左上半身がガチガチになって痛みとの闘いでした。
そしてベートーベン3番の本番の時は、痛み止めを飲みすぎたのか眩暈が起きて、第4楽章はほとんど弾いていない状態でした。
そのようなみじめな状態でも、ミューの方々は暖かく接して下さいました。
その後、両膝人口関節の手術も受けましたが、幸いこちらの方は後遺症もなく順調です。
ビオラに転向したのも、肩の後遺症のためです。
バイオリンより左腕の位置は遠く、手前に引き寄せてねじる動きもあまりありません。
ビオラ先輩のように「肩こりが治る」とまではいきませんが、少しずつ回復し、痛みは我慢できる程度になり、薬はいらなくなりました。
これもミューの皆様が暖かく受け入れて下さっているからだと感謝です。
【Va,H】


オーケストラ練習 

 19:00~21:30 夙川公民館 1階第2集会室

指導 
中牟田先生

練習参加者

 管 Fl=1, Ob=2, Cl=2, Fg=2, Hr=2, Trp=1(トラ)  以上10名

 弦 Vn1=3, Vn2=2, Va=3, Vc=2        以上10名  合計20名


所要時間 
  
19:02~20:06(64分)ブラームス/交響曲第2番 第2楽章
  20:06~20:16(12分)ブラームス/交響曲第2番 第3楽章
  20:16~20:31(15分)休憩&チューニング
  20:31~21:17(46分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第2楽章
  21:17~21:30(13分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第4楽章

椅子並べ Cl.Mさん

事務局より
 ・次回の練習場所は夙川公民館。

2019/3/2 小川さん

娘が去年の秋頃からバッハのinventionというものを練習している。譜面づらは、そんなに複雑ではないのに、いざ取り組むとトリルやモルデントがあったり、左手もガンガン使用しなくてはいけなかったりで、結構辛い。
先生からは「バッハは、ゆれゆれで弾かないけど、フレーズ感は必要。でも、たんたんと。」
オーマイガー。娘も私もよく分からない。バッハ、謎すぎ。

毎日練習する娘の横で「。。」となる。娘は肩に力が入りすぎ、人生初めての肩凝りを発症した。
どう弾いたらいいのか?と色々と調べてみたら、バッハの時代はピアノがまだなくチェンバロやオルガンだったようで、音がピアノほど長く伸びなかったそうだ。そうなのか、たんたんと弾くわけだ。
でも、そんなことが分かったくらいで、バッハの練習は当たり前だが難しくて辛い。
そこで、バッハという名前からついに「小川さん」と呼ぶことにして愛着が湧くようにしてみた。「今日もバッハの練習」だと暗くなるので「今日も小川さんを弾こうか」だと、ちょっとだけ気が楽に。
娘と悩む日が続いているが、いつか小川さんと仲良くなれる日が来ますように。
【Va,j】


オーケストラ練習 

 19:00~21:30 芦乃湯会館

指導 
中牟田先生

練習参加者

 管 Fl=1, Ob=2, Cl=1, Fg=1, Hr=2   以上7名

 弦 Vn1=4(トラ1), Vn2=3, Va=3, Vc=2   以上12名   合計19名


所要時間 
  
19:02~19:52(50分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第5楽章
  19:52~20:04(12分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第3楽章
  20:04~20:18(14分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第1楽章
  20:18~20:33(15分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第2楽章
  20:33~20:44(11分)休憩&チューニング
  20:44~21:16(32分)ブラームス/交響曲第2番 第4楽章
  21:16~21:28(12分)ブラームス/交響曲第2番 第2楽章

椅子並べ Fg.Nさん、Vn.Uさん、Va.Mさん、Cl.K

事務局より
 ・次回の練習場所は夙川公民館。

おやつ
 
 ・Vn.N夫人より,沖縄みやげ紅芋タルト

  ・Vc.Tさんより,おかき

2019/2/23 結婚を観ると

テレビドラマでこんなテロップがながれた。曰く「判断力の欠如で結婚し、忍耐力の欠如で離婚し、記憶力の欠如で再婚する。」成る程、そういう結婚もありそうや。しかし、その逆の場合の方が圧倒的に多いんやないやろか。つまり「優れた判断力又は直感力で結婚し、忍耐力よりも協調力を発揮して家庭を営み、旺盛な記憶力で多くの愉快を蓄積して人生を楽しむ」 大きな幸せか小さな幸せかかの評価はともかく、確かな幸せがそこにある。
そうして、遂には、生きてて良かったぜとニンマリして死ぬ!・・・どない?・・・能天気生?
【Va,Keiji】


オーケストラ練習 

 19:00~21:30 上宮川文化センター

指導 
中牟田先生

練習参加者

 管 Fl=1, Ob=2, Cl=2, Fg=2, Hr=4 Trp=1(トラ) 以上12名

 弦 Vn1=3, Vn2=3, Va=3, Vc=1           以上10名   合計22名


所要時間 
  
19:05~20:13(68分)ブラームス/交響曲第2番 第1楽章
  20:13~20:32(19分)ブラームス/交響曲第2番 第4楽章
  20:32~20:58(26分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第5楽章
  

椅子並べ Cl.Mさん ,Fg.Nさん

事務局より
 ・次回の練習場所は芦乃湯会館。

おやつ
 
 ・Hr.ABさんより,チョコ

2019/2/16 ヤル気スイッチ

千葉市の県立高校2年生の孫娘の話。
彼女みきは学校の課外活動であるテニス部に所属し、毎日クラブ活動に心血をそそいでいる。
朝練、放課後の練習、土日は練習試合とテニス付けで、当然の結果、勉強の成績はいまいち。授業中も午後になると眠気に負け、机にうつ伏せになって熟睡する大胆さ。

2学期になって、そんな彼女に勉強のヤル気スイッチが入った。
片時も参考書や問題集を手離さず、授業中も目をキラキラさせて先生の話を聞く変貌ぶり。
周りの友達は「みきが変だ。おかしい。」

先生も「みき、どうしたんだ」と驚いた由。
その結果は確実に成績に現れ、今まで学年順位100番台後半だったのが、70番台迄に上昇。
本人もヤル気になれば出来ると自信がついたよう。

それにしても、若者のヤル気の爆発力はまぶしい。それに引き換え、私は押すヤル気スイッチが見つからず、「継続は力なり」を肝に銘じて亀の歩みで練習する日々である。

【2ndVn,N夫人】


オーケストラ練習 

 19:00~21:30 夙川公民館1階第2集会室

指導 
中牟田先生

練習参加者

 管 Fl=1, Ob=2, Cl=2, Fg=1, Hr=1 Trp=1 以上8名

 弦 Vn1=2, Vn2=3, Va=3, Vc=2      以上10名   合計18名


所要時間 
  
19:03~20:20(77分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第2楽章
  20:20~20:30(10分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第5楽章
  20:30~20:40(10分)休憩&チューニング
  20:40~21:30(50分)ブラームス/交響曲第2番 第1楽章

椅子並べ Cl.Mさん 

事務局より
 ・次回の練習場所は上宮川文化センター。

おやつ

  ・2ndVn.Iさんより,チョコレート
  ・Va.Mさんより,キャンディー