2019/6/29 感謝

次回演奏会に向けて新たな曲が与えられた。

それは私がミュー室内管弦楽団に入って初めての演奏会で演奏した曲だった。

 

大学を卒業したらオーケストラに所属できるなんて皆無だと思っていた。

空きがあったとしても狭き門できっと私は弾かれてしまうだろうと。

なのに運よくミューに入らせてもらえた。

大袈裟に聞こえるかもしれないが、これは私にとっては奇跡で、毎回の練習が楽しみで楽しくて仕方がなかった。

 

その気持ちは今でも変わっていない。

そう思えているのはミューだからだろう。

オーケストラに入れたことが奇跡なのではなく、ミューに入れたことこそが奇跡。

 

もう十数年が経つ。

今もこうしていられること、それを支えてくれる多くの人に感謝。

 

次の演奏会はどんな演奏ができるだろうか。

また楽しい日々が始まった。

【Fl.NY】

オーケストラ練習
19:00~21:30 夙川公民館1階第2集会室

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=2, Ob=1, Cl=1, Fg=1, Hr=1     以上8名
弦 Vn1=1, Vn2=1, Va=1, Vc=1, K.B=1   以上5名   合計13名

所要時間
19:04~19:34(30分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第4楽章
19:34~19:51(17分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第3楽章
19:51~20:29(38分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第2楽章
20:29~20:43(14分)休憩&チューニング
20:43~21:28(45分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第1楽章

椅子並べ
Ob.Oさん,Vn.Tさん

事務局より
・次回の練習場所は夙川公民館。

2019/6/22 Heimweh

ハイムベー。ホームシックというとなんだか病々くさい感じであまりすきでない。で、格好つけるわけではないけどドイツ語のハイムベーという言葉が馴染む。

 

最近いろいろと夢に出てくる人が増えた。

私が中学生だった頃に他界した祖父もその1人で、夢枕に立つというものでなく、日常の生活の様子として度々夢の中で顔を合わせる。当時、何処に行くにも一緒に連れて行ってくれ、幼少のまだ訳も分からない頃からあちこちと知人に紹介された。取り敢えずにっこり笑ってその場を過ごすのだが、それで祖父も満足してくれていたように思う。そして何の理由もなく心地よかった。ふと落ち着く先を想うとき、そこに亡き祖父がしわくちゃな笑顔で待っていてくれそうな気がする。

 

ひとつの区切りのようなイベントが終わるとどこかに誰もいない落ち着ける場所に隠れたくなる。それが場所とか時間とかと限ったことではなく、心の中でタイムスリップしてしまうこともある。演奏会の持つ独特の高揚感も、クールダウンが間に合わずに陥ってしまうハイムベーもおきる。このとき心が回帰していく先はうず高く積み上げられた遥か昔に書かれた楽譜の中かもしれない。長年の積もり積もった埃の中にうごめき輝く音符の塊に安らぎの故郷がありまたそこから新しくスタートするような気がする。

 

最近、日本酒が旨く感じるようになった。懐かしさのこもった味は何処への回帰なのだろう。

【中牟田】

オーケストラ練習
19:00~21:00 上宮川文化センター

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=2, Ob=1, Cl=2, Fg=2, Hr=1  以上8名
弦 Vn1=1, Vn2=2, Va=3, Vc=1   以上7名    合計15名

所要時間
19:04~20:16(72分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第1楽章
20:16~20:51(35分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第2楽章
20:51~21:00(09分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第3楽章

椅子並べ
Cl.Mさん

事務局より
・次回の練習場所は夙川公民館。

おやつ
・Va.Jさんより。

2019/6/15 作品の世界へ

子供達にたくさん読み聞かせた絵本。
今はもう懐かしい想い出です。

読み聞かせ方にも色々な考え方があるようですが、
私が納得したのはこんなお話です。

絵と文章だけで作品の世界へ導くのが絵本。

描かれた人物や動物たち、風景などはやがて
正しく美しい言葉と文章により動き出し、
読んでもらっている子は物語の中に没頭して
様々な空想を楽しむことができる。

なので、オーバーな抑揚や紙芝居のような演技、
また、母の言葉による注釈や質問などは極力控えて
作品そのものを素直に読み聞かせてあげるべし。

ゆえに、最も重要なのは「選書」である。
管弦楽にも通ずるところありでございます。

・・・・・1年を捧げる作品を選ぶ重みに向かいつつ。
【1stVn.T】

オーケストラ練習
19:00~21:30 夙川公民館2階第1集会室

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=2, Ob=1, Cl=1, Fg=2, Hr=1  以上7名
弦 Vn1=2, Vn2=3, Va=2, Vc=1   以上8名    合計15名

所要時間
19:02~19:56(54分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第1楽章
19:56~20:28(32分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第2楽章
20:28~20:40(12分)休憩&チューニング
20:40~20:55(15分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第3楽章
20:55~21:22(27分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第4楽章
21:22~21:36(14分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第1楽章

椅子並べ
Ob.Oさん,Vn.Uさん,Cl.K

事務局より
・次回の練習場所は上宮川文化センター。

おやつ
・Va.Hさんより、うす焼きクッキー。
・Fl.NCさんより、塩味饅頭。

2019/6/8 80%の力

演奏会本番前になるとある言葉を思い出す。

「本番に奇跡なんてない。練習でできなかったことをしようとするな。
調子に乗るな。
80%の力でやるくらいがちょうどいい。」

大学オケに所属していたときの、客演指揮者の言葉だ。

80%の力というのは、手を抜けということではない。
余裕をもって、頭は冷静に、心は熱く。
今まで練習してきたことを出し切るだけだ。
【1stVn.U】

オーケストラ練習
19:00~21:30 芦乃湯会館

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=2, Ob=2, Cl=2, Fg=2, Hr=4, Trp=2(トラ) ,Trb=3, Tuba=1(トラ), Tim=1(トラ)  以上19名
弦 Vn1=4(トラ2), Vn2=5(トラ2), Va=5(トラ1), Vc=3(トラ1), K.B=3(トラ2) 以上21名 合計40名

所要時間
19:02~19:39(18分)ブラームス/交響曲第2番 第1楽章
19:39~19:50(11分)ブラームス/交響曲第2番 第2楽章
19:50~20:02(12分)ブラームス/交響曲第2番 第3楽章
20:02~20:30(28分)ブラームス/交響曲第2番 第4楽章
20:30~20:41(11分)休憩&チューニング
20:41~20:55(14分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第1楽章
20:55~21:11(16分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第2楽章
21:11~21:21(10分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第3楽章
21:21~21:38(17分)ベートーヴェン/交響曲第6番 第4・5楽章

椅子並べ
Ob.Oさん,Cl.Mさん

事務局より
・明日は本番!第21回定期演奏会!!
応援の方も参加の方も、皆々様、どうぞ宜しくお願いいたします。
・次回の練習場所は夙川公民館。