2019/8/24 シンバル

ドヴォルザークは交響曲「新世界より」の第4楽章の終わり近くで一度だけシンバルを使っているそうな。ある楽団で「新世界より」を演奏した時のこと、エキストラで出演していたシンバル奏者がやおら立ち上がって一発鳴らそうと構えたところまでは良かったのだが、タイミングを外してしまい、鳴らすじまいで静かに着席して本番を終わり、ギャラを貰って帰ったそうな。又別の奏者はうっかり居眠りして通り過ぎてしまったとか、又ある時は、一発シャラ~んと鳴らした途端に、手にはめていた紐が切れて、落下し、シャワン~シャワン~シャワンと派手で且つ非音楽的な音を撒き散らしながらオケの楽員の間をすり抜けて指揮台に衝突してひときわ派手な音を響かせて止まったなんてこともあったそうな。関西の高名な管弦楽団のコンサートマスターに聞いた話を思い出して書いた。

曲の中で一回だけ鳴らす楽器って、シンバルの他にあるんやろか?

ドヴォルザークは何とも罪作りな一節を書いたもんやなあ。

【Va. keiji】

オーケストラ練習
19:00~21:30 夙川公民館1階第2集会室

指導
Hr.Yさん

練習参加者
管 Fl=1, Ob=1, Cl=1, Fg=1, Hr=1  以上5名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=3 , Vc=2   以上9名  合計14名

所要時間
19:02~20:03(61分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番1楽章
20:03~20:28(25分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番2楽章
20:28~20:42(14分)休憩&チューニング
20:42~21:30(48分)ベートーヴェン/「エグモント」序曲

椅子並べ
Va.Mさん,Vc.Mさん,Cl.K

事務局より
・次回の練習場所は上宮川文化センター。

2019/8/17 小豆島

お盆休みは、「小豆島」へ行きました。

天候に恵まれたので、空も海も綺麗な青でした。小豆島内でバスに乗り「エンジェルロード」へ。干潮時間に合わせたので、歩いて島へ渡れました。満潮になると道が無くなってしまう。月の影響でこんなに変わることが、不思議でなりませんでした。

島へ行くとテンションが上がるのは、父が瀬戸内海の島出身だからかもしれません。

【2ndVn.N.A】

オーケストラ練習
19:00~21:30 夙川公民館1階第2集会室

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=1, Ob=2, Cl=2, Fg=2    以上7名
弦 Vn1=1, Vn2=1, Va=2 , Vc=2  以上7名  合計14名

所要時間
19:03~20:01(58分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第1楽章
20:01~20:27(26分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第2楽章
20:27~20:41(14分)休憩&チューニング
20:41~21:12(16分)ベートーヴェン/「エグモント」序曲
21:12~21:33(21分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番3楽章

椅子並べ
Cl.Mさん

事務局より
・次回の練習場所は夙川公民館。
・次回、中牟田先生はお休みです。

おやつ
・Fl.NCさんより、塩味饅頭
・2ndVn.NAさんより,オリーブチョコ

2019/8/10 財布

今年の演奏会の1週間前に、財布を落とした。
日々の生活に欠かせない貴重品のすべてが入っていた。

落とした場所は、某郵便局のATM。
財布をATM機の横の棚に置いていたのを覚えている。
なので、ATMから移動して30分後に気づき、慌てて現場に戻ったが、
もう財布はありませぬ。。。

土曜の午後ということもあり、人気がない。
職員を呼び出して届いていないか確認したが、ありませぬ。。。
あまりの現実味のなさに、呆けてしまう。
とりあえず、家に帰って数日間大丈夫であろう現金が手元にあったのが
せめてもの心の救い。

その日はもう警察に行く暇もなく気力もなく。
とりあえず、クレジットカードを不正使用されないように、
電話をして使用を止めたものの、電話が繋がらずに止めれないものもあった。
まぁ、こうなったら悪用されないことを祈るばかり。

翌日、日曜日。
いつも通りに夕方には仕事を終えて、念のため、被害届を出しに行った。
家の近くの警察署に、絶望的な気持ちで。

すると、なんと!!
前日の落とした1時間後にはその警察署に届いていたのだ!!!
私が財布を忘れていったあとに、それに気づいた方が
ご丁寧に警察署まで届けてくれていたらしい。

めちゃめちゃ感動した!!!
久しぶりにこんなに心から涙出るほど「助かった~~!!」と思った。

後日、電話連絡を取り、拾ってくださった方のおうちにお礼を持ってお会いしてきたが、
ATMから、その方のおうちや警察署までも、車で15分以上は余裕でかかる。
なのに、まったくの見ず知らずの他人の私のために、
ここまでしてくれる方がいらっしゃるということにびっくり。
昨今、さまざまな暗いニュースが多い中、
まだまだ世の中、捨てたもんじゃないなぁ~って改めて思った。

受けた恩は返さなあかんなぁ~、って、誰かに何かをしたくなり、
とりあえず、警察署に行って財布を受け取った後に
母が大好きなモンブランのケーキを持って、実家に話をしに行った。(笑)

あとに残ったのは、停止したカード類の再発行や再使用のための手続き…。
これはこれで、かなーり大変だったけれども。(苦笑)

【Cl.K】

オーケストラ練習
19:00~21:30 夙川公民館1階第2集会室

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=1, Ob=2, Cl=2, Fg=1  以上6名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=2    以上6名  合計12名

所要時間
19:02~20:28(86分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第1楽章
20:28~20:39(11分)休憩&チューニング
20:39~21:15(16分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第2楽章
21:15~21:30(15分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番3楽章

椅子並べ
Cl.Mさん

事務局より
・次回の練習場所は夙川公民館。

2019/8/3 BTHVN2020

来年はベートーベンイヤーだそうで。
御年250歳。

そして、”たまたま”今期の演奏会プログラムはオールベートーベンプログラム。
相変わらずベートーベンさんとはご縁がありますね

で、「エグモント序曲」

最初に弾いたのが大学3回生で、僕の生誕21年。

当時のプログラムはというと、

会場:尼崎アルカイックホール
曲目:ベートーヴェン/劇音楽「エグモント」序曲
シューベルト/交響曲第8番「未完成」
ホルスト/組曲「惑星」

いまみると食べ合わせ悪そう。。。

惑星の全曲演奏は関西学生オケでは初の試みだったかと記憶。
そういう経緯もあり、当然というか「エグモント」への比重は、曲の長さに比例して軽かったような。

ということもあり、初対面は「あんまり」 な印象でした。

その後何度かこの曲を弾くうちに、「かっこえーなー」となり
なんとなく共に年を重ねたような親しみある曲をミューで弾けることになりました。

うれしいね。

ほんで、劇音楽「エグモント」の初演は1810年5月24日。

でも序曲の作曲が間に合わず、序曲の初演は6月15日。

ミューの演奏会は210年後の6月14日。

おしい。

でもお楽しみに。

【Vc.T】

オーケストラ練習
19:00~21:30 夙川公民館1階第2集会室

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=1, Ob=2, Cl=2, Fg=2, Hr=1    以上8名
弦 Vn1=1, Vn2=2, Va=3 , Vc=1    以上7名  合計15名

所要時間
19:04~19:50(46分)ベートーヴェン/「エグモント」序曲
19:50~20:11(21分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第4楽章
20:11~20:27(16分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第3楽章
20:27~20:37(21分)休憩&チューニング
20:37~21:17(40分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番1楽章
21:17~21:27(10分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番2楽章
21:27~21:34(07分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番3楽章

椅子並べ
Cl.Mさん

事務局より
・次回の練習場所は夙川公民館。
・ピアノ協奏曲第5番,楽譜配布。

おかし
・2ndVn.Iさんより,ブルーベリークッキー。