2012/4/28 オケ練習 19時~21時40分 芦乃湯会館2Fホール

練習曲目 前半 19時~20時30分 第九 第1楽章、第3楽章
     後半 20時45分~21時40分 ピアノ協奏曲第3番、全楽章
練習参加者
 管 Fl=3名、Cl=2名、Fg=2名、Hr=1名、以上8名(女性4名)
 弦 V1=5名、V2=6名、Va=4名、Vc=1名、以上16名(女性11名)
 打 演奏者のみ=2名(女性1名)
 P 演奏者のみ=1名(女性1名)
 合計27名(女性17名)
練習内容
 1)予告ではピアノ協奏曲の第2楽章でしたが、ピアニストがご参加下さったので、全楽章の練習に切り替え
 2)第九第1楽章で弦楽部ボーイング変更あり(収める音が強すぎないようアップ棒)。
次回(来週)の練習予告
 ピアニストを迎えて合わせの練習、ピアノ協奏曲全額賞時間が余れば?第九も・・
 コンミスより特別要請:ピアノ協奏曲の譜読みで完全を期すようにと!

2012/4/21 オーケストラ練習 19時~21時40分 夙川公民館

練習曲目 前半19時15分~20時50分 第九第4楽章、第九第2楽章
     後半21時~21時40分 ピアノ協奏曲第3番第1楽章、第3楽章
練習参加者
 管 Fl=2、Ob=1、Cl=1、Fg=2、Tr=1、Hr=2、以上9名(女性4名)
 弦 V1=5、V2=7、Va=3、Vc=0、VB=2 以上17名(女性11名)
 打 Tim=1、Tri=1、シンバル=1 以上3名(女性2名)
 合計29名(女性17名)
練習内容
 思いがけず打楽器の参加(楽器持ち込み)があったので、当初の練習予定の第4楽章に加えて予定外の第2楽章を練習した。指揮者曰く「第2楽章はティンバーコンチェルトと云う位の楽章やから、第2楽章をやりましょう」
休憩 20時50分~21時 久し振りにおやつあり釈尾(ときお)嬢と坂野嬢の山梨旅行みやげで「プチケーキ巨峰」と「ピンクのあめ玉」
来週の練習予定曲目
 第九の第1楽章と第3楽章、ピアノ協奏曲第3番第2楽章
来週の練習場は 芦ノ湯会館2Fホール(西宮北口徒歩13分) 譜面台が必要です

2012/4/14 弦セクション練習 19時~21時30分 夙川公民館2F

練習曲目 前半(19時~20時30分) 第九第2楽章
     後半(20時40分~21時30分) 第3楽章、第4楽章
練習参加者
 弦のみ V1=4名(指導のコンミスを含む)、V2=5名、Va=3名、Vc=2名(但し内1名は子守りに専念)、VB=2名 以上合計16名(女性8名)
練習内容
 第2楽章は主として、付点四分の弾き方、ピアニッシモでの弓の飛ばし方(弓の持ち方を含む)
 第3楽章は主として、ボーイングの検討と充実。
 第3楽章冒頭のヴィオラのシンコペーションは頭の音をしっかり出すようにとの指導あり。
次回(4月21日)オーケストラ練習曲目は第九第4楽章とピアノ協奏曲第3番全楽章

2012/4/7 オーケストラ練習 19時~21時30分 アミティ1F大会議室

練習曲目 前半 19時15分~20時25分ベートーヴェン第九第一楽章
     後半 20時40分~21時35分ベートーヴェン第九第二楽章、第三楽章
練習参加者
 管 Fl=2名、Ob=1名、Cl=2名、Fg=1名、Hn=3名      計9名(女性4名)
 弦 V1=5名、V2=7名、Va=4名、Vc=3名(内1名男性見学者) 計19名(女性13名)
特記事項 ティンパニー(エキストラ) プレーヤーのみ1名参加(楽器無し)
 合計29名(女性17名、男性11名+ティンパニー男性奏者1名)
指揮者の言葉
 1)ベートーヴェンのクレッシェンドは直線的です。何処迄もフォルテになってそのままである。dimは殆ど無い。
 2)モーツァルトの交響曲40番にはクレッシェンドは3カ所だが、ベートーヴェンの第九はクレッシェンドが43カ所ある。モーツァルトとベートーヴェンとにはそれ程の違いがある。
休憩 10分
環境 室温は快適、会場は広くフルオーケストラの練習が可能なれど、響き過ぎる感あり。窓と出入り口の3面をカーテンで覆って反響を抑えるよう試みた。気持ち効果があったようや。
来週4月14日(土)の練習管はお休み。弦セクションのみ夙川公民館で実施、練習曲目は第九第2、第3楽章
次回(4月21日)オーケストラ練習曲目は第九第4楽章とピアノ協奏曲第3番全楽章