練習参加者管
管 Fl=2, Ob=2, Kl=1,Fg=1, Trp=2, Hrn=2, 以上10名(女性5名)
弦 V1=4(小3男子参加), V2=3, Va=2, Vc=2 以上11名(女性8名)
合計21名(女性13名)引き続き9歳男子1名ヴァイオリンで参加、
未就学女児1名、中学生1名,小学生1名 ロビーでテント生活
練習曲目
ベートーヴェン/第3交響曲
所要時間
7:04~7:45(41分) 第3楽章
7:45~8:42(57分) 第4楽章
8:42~8:55(13分) 休憩
8:55~9:30(35分) 第2楽章練習記号Mから
椅子並べ 椅子並べ+譜面台組立て配置=小林団長、OBの O 氏 と中1の子息で6時10分頃完了した模様。6時20分頃到着の小生の出る幕無し。
次回練習曲目予告・・・第1楽章の冒頭から更に第2楽章に続く。他の楽章はやらない保証は無い
おやつ有り:トランペットの K 嬢の鳥羽土産の「伊勢もち」伊勢では無く鳥羽へ行ったのに何故か伊勢もちのお土産です。と 云った。練習終了後に本人から頂戴した。
2013/11/02 オケ練 19時~21時30分 夙川公民館2F
練習参加者管
管 Fl=2, Ob=2, Kl=1,Fg=2, Trp=2, Hrn=1, 以上10名(女性5名)
弦 V1=4(小3男子参加), V2=2, Va=2, Vc=2 以上10名(女性6名)
合計20名(女性11名)先週に引き続き9歳男子1名ヴァイオリンで参加、
未就学女児1名、中学生1名,小学生1名
練習曲目
ベートーヴェン/第3交響曲
所要時間
7:05~8:10(65分) 第4楽章
8:10~8:42(32分) 第2楽章
8:42~8:55(13分) 休憩
8:55~9:05(10分) 第2楽章続き
9:05~9:37(32分) 第1楽章
椅子並べ 椅子並べ+譜面台2Fへ+譜面台組立て配置=小林団長一人で完璧に完了 6時20分到着の小生は手も足も出ず、完敗す。
次回練習曲目予告・・・特になし。
2013/10/26 オケ練 19時~21時半 上甲子園公民館2F講堂
練習参加者
管 Fl=2, Ob=2, Kl=1,Fg=2, Hrn=2, Trp=2, 以上11名(女性5名)
弦 V1=3, V2=3, Va=1, Vc=1 以上8名(女性5名)
合計19名(女性10名)
先週に引き続き9歳男子1名ヴァイオリンで参加、
未就学女児1名、中学生1名
練習曲目
ベートーヴェン/第3交響曲
所要時間
7:00~8:25(85分)第1楽章
8:25~8:35(10分)休憩 おやつ:旧団員S氏/旧団員O女史 提供「チョコ」
8:35~9:30(55分)第2楽章
椅子並べ
Ob.OさんとOさんの息子さん(兄)と団長の3人でセッティング。
Oさんは息子さんに「この際、セッティングの仕方覚えとき」と言ってました。(笑)
ありがたいことです。(笑)
嬉しい話
元団員さんのHさん(団創設者のお一人です)が、復帰。
懐かしい音でした。(^^)
連絡
夙川公民館が耐震工事のため、来年、半年ぐらい使用ができなくなります。
そのため、他の練習場所をコンミスがあたってくれていました。
今回の上甲子園公民館はその候補の1つです。
今回の場所はいかがでしたか。
西から東から参加されるみなさんが、参加しやすい立地条件、音出しが可能な場所など、
ご意見があれば、メールなどで直接お知らせください。
2013/10/19 オケ練 19時~21時30分 夙川公民館2F
練習参加者
管 Fl=1,Ob=1,Kl=1,Fg=2,Tr=2,Hrn=1 以上8名(女性4名)
弦 V1=4(9歳男子=1),V2=3,Va=1,Vc=1,KB=0 以上9名(女性5名)
合計17名(女性9名)いつもロビーで遊んでいる9歳男子1名ヴァイオリンで参加、未就学女児1名(ロビーで遊ぶ)
練習曲目 ベートーヴェン/第3交響曲 全楽章 新譜配布
所要時間
7:00~7:30(30分)第1楽章
7:30~8:04(34分)第2楽章
8:10~8:22(12分)第3楽章
8:22~8:30(08分)休憩 おやつ多数 阪田氏(旧団員)提供「呼吸チョコ」ファゴット中村氏提供「あめの詰め合わせ」氏名不詳さん提供「クッキーの詰め合わせ」
8:30~9:25(55分)第4楽章
椅子並べ譜面台組立て配置
小林団長一人で全て完了。恐れ入りました。
嬉しい話
10/13の本番入場者数216名→217名に1名増えました。チケット半券もぎらずに入場された方1名判明。
悲しい話
クラリネットの I 氏仕事の都合上土曜日の練習に来られないとの事で退団。
弦チームの楽譜管理の具体的な要請がコンマスからありました。
1)オリジナル楽譜を使う様に。自宅練習用にコピーするのはOKだけど本番はオリジナルを使う事
2)先生からの注意事項等重要な内容を書き込んだ正本を各パートに1部保管する事。
その正本はゲスト参加時に有用。