2022/08/27 線香花火。

【オーケストラ練習】
19:00~21:30 上宮川文化センター2階 視聴覚室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=1, Ob=0, Cl=1, Fg=0, Hr=0 Trp=1 以上3名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=1(+1), Vc=2   以上7(+1)名  合計10名

【所要時間】
19:00~19:58(58分)ベートーヴェン/交響曲第2 番2楽章
19:58~20:07(09分)休憩&チューニング
20:07~20:56(49分)ベートーヴェン/交響曲第2番1楽章
20:56~21:05(14分)ベートーヴェン/交響曲第2番3楽章

おやつ
・Fl.NCさんより、塩味饅頭。

—————————————————————————————————-

今年は夏に関わらず、全国的に花火大会の実施が増えている。
密を避けるためのシークレット花火もあちこちで上がってたなぁ。

今回の練習日は淀川の花火大会の日。
規制があったようだけれども、街中では浴衣の若人たちの姿がちらほら。
子供の頃は、この花火大会には歩いていける距離に住んでいたこともあり、
毎年のように見に行っていた。
それがいつの間にかものすごい人だかりになり、見に行かなくなったけれども。

大きな花火もよいけれど、線香花火もよいもの。
科学的には、数年前に線香花火はの美しさが解明された記事を見たことがある。
火の玉の中にできた気泡がはじけ、小さな火の玉が次々に飛散。
これらが空気中の酸素に触れて加熱されると、内部にさらに気泡ができてはじける。
この現象が繰り返し起き、人間の目には残像となって火花が枝分かれして見える。

科学的なことを知ることは大事だとは思う。
だけども、言葉であの美しさを表現するのは、ちょっと気が削がれる。
美しいものは、言葉ではなく、直感的に心に響く。
ただただ、美しいなぁと思う。

【Cl.Y.K.】

2022/08/20 精霊馬。

【オーケストラ練習】
19:00~21:30 夙川公民館1階 第2集会室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=1, Cl=1, Fg=0, Hr=0 Trp=1 以上3名
弦 Vn1=1, Vn2=2, Va=0(+1), Vc=2   以上5(+1)名  合計8名

【所要時間】
19:04~20:22(78分)ベートーヴェン/交響曲第2 番4楽章
20:22~20:35(13分)休憩&チューニング
20:35~21:05(30分)ベートーヴェン/交響曲第2番2楽章

————————————————————————————————–

お盆。
ふと、今の子供たちって、お盆のときに野菜を飾るの知っているのかなぁと。
でも、乗り物の意味はあるのは知っていれど、なぜ野菜なのかは私も知らない。

お盆や初盆でのお供え物は、
花・水・食べ物・香・明かりの5種類を用意する「五供(ごく)」が基本だとか。
それでなのかぁ。

茄子やきゅうりに割り箸・マッチ棒などを差し、トウモロコシの毛を尾のように見立てて馬と牛を模した「精霊馬(しょうりょううま)」。
ご先祖様の精霊がこの世とあの世を往来するための乗り物として作られるもの。
やって来るときはきゅうりの馬に乗って早く来ていただき、帰っていくときは茄子の牛に土産物を乗せて、ゆっくりと帰っていただくといった供養。

故人と会うことはかなわないけれど、心の中で話すことがあるたびに、
生前よりもたくさん話している気がするなぁ。
それでも、やっぱりまた会いたいなぁと思う。

【Cl.Y.K.】

2022/08/06 葉月。

【オーケストラ練習】
19:00~21:30 上宮川文化センター2階 視聴覚室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=0, Cl=1, Fg=0, Hr=0 Trp=1 以上2名
弦 Vn1=0, Vn2=2, Va=0(+1), Vc=1   以上3(+1)名  合計5名

【所要時間】
19:05~20:00(55分)ベートーヴェン/交響曲第2 番4楽章
20:00~20:10(10分)休憩&チューニング
20:10~20:55(45分)ベートーヴェン/交響曲第2番2楽章

葉月スタート。
といっても、旧暦の葉月ではありませんが。
次週はお盆休み。

2022/07/30 A Dur.

【オーケストラ練習】
19:00~21:30 上宮川文化センター2階 視聴覚室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=0, Cl=1, Fg=0, Hr=0 Trp=1 以上2名
弦 Vn1=1, Vn2=1, Va=1(+1), Vc=1   以上4名  合計6名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番

【おやつ】
・Va.Hさんより、ミニパウンドケーキ。

————————————————————————————————-

第2楽章、A Dur。
私のこの調性のイメージですぐに思いついたのは、Mozartのクラリネット協奏曲。
あの曲の2楽章は D Dur。近親調だけれど。

豊穣の秋、
温かな、でもどこか切なくなる夕焼けのような赤。
そんなイメージ。
写真とは、ちょっと違うけれど。
でも緑色という意見もあるのだから、おもしろい。

≪Sprache und Musik 声楽曲の作曲原理≫より
〇A-Dur イ長調
無邪気な愛の表明。
その状態への満足、愛する人への別れに際しての再会への希望。
若者の陽気さ、神への信頼。

【Cl.Y.K.】