2025/09/07 楽器

合奏中にClがA管とB管の持ち替えをすることから、楽器の話に。
マウスピースが消耗品ということで、買いなおさないといけない話が出たら、驚かれたのですが、そうなのね。。。
齧って食べているわけではありませぬ。(笑)

あまりのタイミングの良さ。
個人的にコロナと病気とかで何年も吹いてなかったから、そろそろ買いなおさないとなぁ~とは思ってただけに、神様が「いいかげん買いなさい」と言ってるのかも(笑)。

Clの語源はいろいろあるけれど、Klarというドイツ語が語源かもと、ある演奏会で聴いた。
そういう音が出したい。
元々は、イタリア語の「小さなクラリオン」が語源みたいだけど、音質として目指したいのは、Klarだなぁ。
出ない倍音もあるみたいだからこそ、それを補う音を出したいと思ってしまう。

私の楽器はフランス式のCl。
もうちょっと若かったらドイツ式買って運指覚えたかったんだけどね~。
音質もドイツ式の方が好きだし。

元々、リガチャー(マウスピースにリードを留める道具)は紐だったけど、あれ巻くの大変だから、ついついかぶせるだけの簡単なものにしてしまうのです。
元ベルリンフィルのライスターは紐でやっていたけど、もう使う人も少ないんだろうなぁ。。。
絶対あの方がいい音する気がするけど、時間がかかりすぎるから、と思ってしまう心の余裕のなさ。。。

VnやVaで言うなら、肩当で裏板の振動を止めてしまわないのが紐って感じかな。
いかに、リードの振動を止めないか。
NASAが開発した火星探査機の技術を利用して作られたリガチャーもあるけど、リガチャー1つで音が違うのも、肩当と一緒。

楽器に助けられるられることもあるから、いい楽器はやっぱりありがたいけど、最終は奏者にかかってるから、聞き手の音楽的な感動は楽器じゃないように思います。
でも手を抜いたら、それはきっちり自分の奏でる音に還ってくる。
大事なことは、体と楽器が一体化することでしょうから。

と、今回はClの紹介の巻。
モーツァルトの時代に名手がいたことから、クラリネット協奏曲とか生まれてるけど、いかにモーツァルトが新しいもん好きかわかる~。

それぞれの楽器のこと知るのも面白いかも。
弦楽器は変遷もあるし、まだ今でもピリオド楽器の演奏会とかもあるしねぇ。

おまけ。
写真はクラリネット属の「バセットホルン」。
長くなる管を短くまとめるために、 初期の楽器においてブックあるいはボックスと呼ばれる箱が 管の先のほうに取り付けられ管体はその中で折り曲げられて ベルへとつながっていたよう。
今は宝箱(?)はついていないですが。(笑)

【練習場所】
夙川公民館2階 第1集会室

【練習参加者】
管 Fl=1, Ob=1, Cl=2, Fg=0, Hr=0,Trp=0 以上4名
弦 Vn1=1, Vn2=0, Va=0, Vc=2, KB=0  以上3名  合計7名

【練習曲】
オネゲル/交響詩「夏の牧歌」
ドボルジャーク/交響曲第6番1・2楽章

【お知らせ】
・次回ドボルジャーク交響曲第6番2楽章より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です