2025/05/17 歌曲の調べ

「菩提樹」や「セレナーデ」を今年になってからピアノで弾いたためなのか、
今回のSchubertの2楽章、歌曲王だなぁということを感じた。

そして、ベートーヴェンを敬愛していたんだなぁということも。

ところどころ、ベートーヴェンを感じる音型が出てくる。
どこか、というとはっきり指摘できないもどかしさ(苦笑)。
彼の、ベートーヴェンへの憧憬はやまない感じがするなぁ。。。

前回の練習で、2楽章に彼の歌曲のかわいらしさがあるなぁとは思っていたが、
前回よりも音楽が見えてきたおかげか、さらに歌の感じが見えた。

花がゆっくり咲くような、そんな音型の数々。

昔、アカデミーで、言われたのは、
「花開くような音楽を。植物園で花が咲くのをじ~っと見たことある?」
ってことだったなぁ、そういえば。
今日の感じはそれをイメージするところがあちこちに散りばめられていた。
シューベルトは私小説的だという言葉も見たが、自然描写の吐露だとか。

イメージすることができるのは、人間の想像力の特権。
けれど、ホンモノにはかなわない。
市内の植物園で、じ~~っとひたすら花を見たいと思って数年。
「いつか」は、自分でつくるけど、ちょい先のことになりそう。

【練習場所】
夙川公民館2階 第1集会室

【練習参加者】
管 Fl=1, Ob=1, Cl=2, Fg=0, Hr=1,Trp=0 以上5名
弦 Vn1=1, Vn2=0, Va=0, Vc=2, KB=0  以上3名  合計8名

【練習曲】
シューベルト/交響曲第8(9)番第3→4→1→2楽章

【おやつ】
・今回はアイスコーヒー。

【お知らせ】

・次回は、
①オネゲル/交響詩「夏の牧歌」
②シューベルト/交響曲第8(9)番

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です