2019/11/16 花の香り

この季節がまたやってくる。

数年前、男性団員のNさんから団の女性陣全員に、
ピンク色の「はにかみ屋さん」が贈られた。
お花をプレゼントすることは大好き。いただくことはもっと好き。(笑)
本当に嬉しかったのを今でも覚えている。

あれからその株を育て続け、夏越しさせることに今年も成功した。
その確率は50%前後らしい。
枯れているんじゃないかなぁと過ごす毎夏。
完全放置するだけなので、逆に大丈夫なのかと心配になる。
けれど、今年もこの子は秋になったら葉を出してくれた。

特に慌ただしかったこの半年。
今年は2年がかりのプロジェクトの集大成があり、本業においては人生で一番の忙しさ。
それ以後も、事後処理や他の仕事に追い立てられた毎日を送っている中、
いつのまにか足元の植物が葉を出していた。

葉を出したのはいつなのか、視界に入っているようで入っていない。
そしてそういう自分にびっくりするやら呆れてしまうやら…。

時期がきたら生長する姿を見せてくれた植物に、感動すらした。
そして、「多忙」は字の如し、心を亡くしてる状況だなぁと改めて気付かされる。
足元の植物が生長していこうとする小さな葉っぱに気づき、
自分の心のなさが浮き彫りにさせられているかのようで、ドキッとした。

また花をつけてくれることが楽しみだ。
ピンク色のシクラメン、無事にこの冬も咲いてくれますように。

小さな命の季節がまたやってくる。
【Cl.K】

オーケストラ練習
19:00~21:00 上宮川文化センター2階 視聴覚室

指導
中牟田先生

ゲスト
ピアノ/中牟田豊子先生

練習参加者
管 Fl=1, Ob=2, Cl=2, Fg=1    以上6名
弦 Vn1=1, Vn2=2, Va=3, Vc=2  以上8名  合計14名

所要時間
19:02~20:00(58分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第4楽章
20:00~21:00(60分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番 第1楽章

椅子並べ
Cl.Mさん

特記事項
・なんと、中牟田豊子先生がピアノ協奏曲の練習にお付き合いくださいました。
ありがとうございました!!

2019/11/9 魔の梅田乗り換え

先週、ミューの練習に向かう途中、阪急からJRに乗り換える際、
大阪駅のエスカレーターを降りる瞬間、後ろから押された。
幸い倒れずに済み、最近はカーブスで鍛えているため、筋力の成果を発揮出来たと思った。

部厚いビオラを背負っているのだから、後ろの人がもう一段下の段に乗ってくれたらいいのにと思うが、世の中一刻一秒を急ぐ人がいることも事実である。

似たようなことは7年前にも起こった。
この時は、まだ仕事をしていたため、パソコンと分厚い本を入れたリュックを背負っていた。
ビオラとは比べ物にならないほど重かった。
地下鉄から阪急に向かうエスカレーターの手前で、
後ろから、人の波をかき分けて小走りにやってきた人に斜め横に押された。
「あー、ひどい!」と思ったが、その人はあっという間に走り去った。
黒いジャンパーの後ろ姿しか分からなかった。

リュックの重みで、運の悪いことに金属の点字ブロックの上に左肩から倒れた。
腕ではなく、腕を支えている「肩甲骨か」という肩甲骨の角がもげていた。
5時間に及ぶ手術で、現在は9分どおり回復したが、
細かくて繋げない骨片は除去したため欠損ができて、なかなか骨折前の状態には戻れない。

私は今までこの事を、単に運が悪かったとしか思っていなかったが、
先週また押されてからは、こちら側にも問題があるのではないかと思うようになった。

世の中、優しい人ばかりではない。
何かを担いで、私のようにボーッと歩いている人間を見たら、
先を急いでいる人にとっては、余計にイラつきが増す状況を作っているかもしれない。
せめてビオラは、背中ではなく、片方に担いだほうがいいかも知れないと思うようになった。
【Va.H】

オーケストラ練習
19:00~21:00 上宮川文化センター2階 視聴覚室

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=0, Ob=2, Cl=2, Fg=2, Hr=1 以上7名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=1, Vc=2   以上7名  合計14名

所要時間
19:03~19:40(37分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番 第3楽章
19:40~19:55(15分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番 第2楽章
19:55~20:25(30分)ベートーヴェン/「エグモント」序曲
20:25~20:59(34分)ベートーヴェン/交響曲第2番1楽章

椅子並べ
Cl.Mさん

おやつ
・中牟田先生より,出雲のお濃茶煎餅

2019/11/2 映画

少し古い映画ですがベートーベンの映画をご紹介したいと思います。
この映画は、1994年にベートーベン演奏会デビュー200年記念作品として作られた「不滅の恋 ベートーベン」というものです。
公開当時、高校生だった私はなんとなくベートーベンが好きでなんとなく映画館に足を運びました。
ストーリーは、ベートーベンが実際に書いた『不滅の恋人』への手紙が誰に宛てたものかを、弟子のシンドラーが探していくというもので、完全に作られた話ですが、映画で流れる曲が全てベートーベンなんです!!
有名な月光や、皇帝の初演時(聴衆から大ブーイング)、第九の大絶賛初演時のシーンなど、見ごたえ抜群です。
曲を少ししか知らなかった私は、映画のパンフレットからどのシーンが何という名前の曲なのか必死に探し、CDを買いに行きました。
なんとなく好きだったベートーベンが、大好きな作曲家に変わった映画です。
残念ながら、あまりヒットせずに今はレンタルでもほとんど見かけませんが、当時の演奏会の様子、雰囲気が良く分かる様に作られています。興味がある方は是非ご覧になってください。【Va.J】

オーケストラ練習
19:00~21:00 上宮川文化センター2階 視聴覚室

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=1, Ob=2, Cl=1, Fg=1, Hr=1 以上6名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=2, Vc=2   以上8名  合計14名

所要時間
19:00~19:30(30分)ベートーヴェン/「エグモント」序曲
19:30~20:06(36分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番 第3楽章
20:06~20:23(11分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番 第2楽章
20:23~20:30(07分)ベートーヴェン/休憩&チューニング
20:30~21:04(34分)ベートーヴェン/交響曲第2番2楽章

椅子並べ
Hr.Yさん,Cl.K

2019/10/26 母の存在

私の生活ががらりと変わった。
要領の悪い私は、まだ上手くこなせていない。

いい時代に子供を産んだと思っている。
辛ければ助けを求めてくださいと行政から案内がくる。
液体ミルクは外出時の必需品だ。

私の母は地方出身なのだが、見知らぬ土地・神戸で育児をスタートさせた。
頼れる親、知人がいない状況でどうやって子育てをしていたのか聞くが、あっけらかんと「どうしてたんだろうね?」と当時の苦労はすっかり忘れたという顔をする。

確かにどんどん忘れていく。
陣痛の辛さ、寝不足と運動不足でボロボロの体の痛み、その時々の悩み…
それが母というものなのだろうか。

私はこの子が成長した時に何をしてやれるだろうかと考える。
私が母にしてもらったようなことが出来るだろうかと。

例え出来ないことがあったとしても、愛だけは同じように注ごう。

そう誓い、今も注がれる愛に感謝する。
【Fl.NY】

オーケストラ練習
19:00~21:00 上宮川文化センター2階 視聴覚室

指導
中牟田先生

練習参加者
管 Fl=1, Ob=2, Cl=2, Fg=1, Hr=1 以上7名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=3, Vc=2   以上9名  合計16名

所要時間
19:01~20:11(70分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第4楽章
20:11~20:47(36分)ベートーヴェン/交響曲第2番 第2楽章
20:47~21:00(13分)ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番 第3楽章

椅子並べ
Cl.Mさん