2022/06/11 梅雨。

【オーケストラ練習】
19:00~21:00 上宮川文化センター 2階 視聴覚室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=0, Cl=0, Fg=0, Hr=0, Trp=1 以上1名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=1(+1), Vc=1   以上6名  合計7名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番

【おやつ】
〇Va.Hさんから、温泉饅頭。甘さが優しく、おいしかったです~。

梅雨入りの時期となりましたねぇ。

梅雨(ばいう)は中国から伝わった言葉だそうですが、
もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい時期であることから、
「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたとか。

黴の雨ではねぇ~、、、というところで、
同音であり、この時期に旬を迎える梅の字を黴に代えて「梅雨」となり伝わった説があるそう。
他にも、
5月下旬から6月下旬には旬を迎える梅の熟す時期の雨ということで、
「梅雨」と呼ばれ、そのまま伝えられたという説は有名ですね。

今年は雹も降ったり、昨今は水害も多くありますが、
それでも、日本の四季は美しい。

2022/06/04 1万日目。

【オーケストラ練習】
19:00~21:00 上宮川文化センター 2階 視聴覚室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=1, Cl=0, Fg=0, Hr=0, Trp=1 以上2名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=1(+1), Vc=2   以上7名  合計9名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番 全楽章

 

翌日から数えて2022年6月4日で1万日となったそうです。
阪神淡路大震災翌日から1万日目。
長い時間でありながらも、瞬く間に去った時間です。
あのときの心の痛みをすべては消すことはできていません。
1万日の間には、一人一人にさまざまな物語があったことだと思います。

震災から27年経ったミュー。
私自身の在籍も四半世紀を過ぎました。
その中で、ちょうど10年前には第九の演奏会も実施。
この10年、心の中でたくさん話しかけてきました。

今は昔。
けれど、たとえ残り時間が限られたものであっても、
今の状況の苦しさを感じることはあっても、
ただただ音楽の力と人の力を信じるばかりです。

ある車会社のテレビCMで、走行距離とともに、1つの家族の変容を表したものを
目にしました。
時間と共に人は今生から去り、でも、命は未来へと紡がれていくんだなという希望。
いろんな糸が絡まったり、時には立ち消えたり。
でもやっぱり、最後には希望の光が世界を照らせばいいなぁ。

2022/05/28 紫外線

【オーケストラ練習】
19:00~21:00 上宮川文化センター 2階 視聴覚室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=0, Cl=0, Fg=0, Hr=0, Trp=1 以上1名
弦 Vn1=1, Vn2=2, Va=1(+1), Vc=1   以上6名  合計名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番

だんだんと暑さが増してきました。
日差しがきつく、昔と異なる日差しの厳しさですね。

オーストラリアに住む友人に聞くと、あちらの紫外線は日本よりも強く、
日焼け止めを塗ることが義務となっているそうですが、
2・3年前には、さらにSPF数値が高く義務づいたと聞きました。
しかも、日本の吸収型ではなく、紫外線を反射させる日焼け止めだとか。

オーストラリアの子供たちの合言葉「5S」。
Slip -シャツを着る
Slop – 日焼止めをぬる
Slap – 帽子をかぶる
Seek – 日陰に入る
Slide – サングラスをかける

日本もだんだんと子供たちに日焼け止め推奨するようになってきました。
今夏はいったいどうなるやら。

2022/05/21「翼よ」


【オーケストラ練習】

19:00~21:00 上宮川文化センター 2階 視聴覚室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=0, Cl=0, Fg=0, Hr=0, Trp=0 以上0名
弦 Vn1=1, Vn2=2, Va=1, Vc=2      以上6名  合計6名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番

1927年5月21日、チャールズ・リンドバーグがパリに到着。
大西洋無着陸横断飛行に成功した。
前日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機で
ニューヨークを出発。
21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともに
パリのル・ブールジェ空港に到着した。
飛行距離は約5800km。
飛行時間は33時間30分。

さて、自由に旅に出ることができるのは、いつ頃になるのかな。