2022/05/28 紫外線

【オーケストラ練習】
19:00~21:00 上宮川文化センター 2階 視聴覚室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=0, Cl=0, Fg=0, Hr=0, Trp=1 以上1名
弦 Vn1=1, Vn2=2, Va=1(+1), Vc=1   以上6名  合計名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番

だんだんと暑さが増してきました。
日差しがきつく、昔と異なる日差しの厳しさですね。

オーストラリアに住む友人に聞くと、あちらの紫外線は日本よりも強く、
日焼け止めを塗ることが義務となっているそうですが、
2・3年前には、さらにSPF数値が高く義務づいたと聞きました。
しかも、日本の吸収型ではなく、紫外線を反射させる日焼け止めだとか。

オーストラリアの子供たちの合言葉「5S」。
Slip -シャツを着る
Slop – 日焼止めをぬる
Slap – 帽子をかぶる
Seek – 日陰に入る
Slide – サングラスをかける

日本もだんだんと子供たちに日焼け止め推奨するようになってきました。
今夏はいったいどうなるやら。

2022/05/21「翼よ」


【オーケストラ練習】

19:00~21:00 上宮川文化センター 2階 視聴覚室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=0, Cl=0, Fg=0, Hr=0, Trp=0 以上0名
弦 Vn1=1, Vn2=2, Va=1, Vc=2      以上6名  合計6名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番

1927年5月21日、チャールズ・リンドバーグがパリに到着。
大西洋無着陸横断飛行に成功した。
前日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機で
ニューヨークを出発。
21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともに
パリのル・ブールジェ空港に到着した。
飛行距離は約5800km。
飛行時間は33時間30分。

さて、自由に旅に出ることができるのは、いつ頃になるのかな。

2022/05/14 皐月

【オーケストラ練習】
19:00~21:00 上宮川文化センター 2階 視聴覚室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=0, Cl=0, Fg=0, Hr=0, Trp=0 以上0名
弦 Vn1=1, Vn2=2, Va=1, Vc=2      以上6名  合計6名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番

5月も半ばとなりました。
皐月の語源は、
①田植の月という意味の早苗月(さなえづき)が省略されて「さつき」になった。
②早苗の「さ」自体に田植の意味があるため「さつき」になった。
③さつきの「さ」を、神に捧げる稲の意味がある「皐(さ)」に置き換えた。
などあるそうです。

異称として、
月不見月(つきみづき)、雨月(うづき・うげつ)、稲苗月(いななえづき)など。
古来の言葉って自然と共にありますねぇ。

2022/05/07 GW。

【オーケストラ練習】
19:00~21:00 上宮川文化センター 2階 視聴覚室

【指導】
コンミス

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=0, Cl=0, Fg=0, Hr=0, Trp=0 以上0名
弦 Vn1=1, Vn2=2, Va=0, Vc=1      以上4名  合計4名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番

【おやつ】
・FlのNYさんがお子さん連れて顔を出しに来てくれました~。
久しぶりのおやつ。
こういうことあるのがミューですね。(*^^*)