2022/07/09 雷雨。

【オーケストラ練習】
19:00~21:00 上宮川文化センター 2階 視聴覚室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=1, Cl=0, Fg=0, Hr=0, Trp=1 以上2名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=2(+1), Vc=2   以上8名  合計10名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番

—————————————————————————————–

珍しく、ミュー練習後に雷雨が。
「雨の音もいいものだ」と、超やんちゃな6年生男子が言っていた。
今日の雨の音は、あの子にはどう響いているのかな。

今日の雷様は激しく踊り狂っていて、あちこちで太鼓を打ち鳴らしている。

マメ科の植物の中には、稲妻からの放電で成長を促されるものもあるし、
山火事になって初めて実をはじけ、種をまき散らす植物もいるし、
世界は不思議なまでに、よくできてる。
世界の美しさ、儚くも美しい人間の聡明さを思う週末。

帰宅してから、置きっぱなしにしていたシクラメンの種を採取。
むか~しに、ダンディFgさんがクリスマスプレゼントで団員のみんなにくれたもの。
冬になると花を咲かせ、気持ちをほっこりさせてくれる。
葉っぱのハートも、かわいい。
この花を見るたびに、いつもありがとうと声をかけている。
ただただ、生きてる。

【Cl.Y.K.】

2022/07/02 猛暑。

【オーケストラ練習】
19:00~21:00 上宮川文化センター 2階 視聴覚室

【指導】
自主合奏

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=0, Cl=0, Fg=0, Hr=1, Trp=1 以上2名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=0(+1), Vc=2   以上6名  合計8名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番

6月末からの、この猛暑。
入道雲がもくもくと。

昔の夕立のことをふと思い出していました。
簾ごしに見た夕方の空からは、ザーッと降る雨の粒。
少し気温が下がり、でも蒸しっとしつつ。
雨の後に空を見上げると、そこには虹が。
懐かしい子供時代の情景です。
昔は熱中症よりも、日射病という言葉をよく聞いたっけなぁ。

4、5年前に家で熱中症になって以来、冷房はつけるようにしています。
ものすごい吐き気と頭痛に襲われ、えらいことになった記憶があります。

暑さ厳しい折ですが、みなさまもご自愛くださいね。

2022/06/25 水無月。

【オーケストラ練習】
19:00~21:00 上宮川文化センター 2階 視聴覚室

【指導】
中牟田先生

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=0, Cl=0, Fg=1, Hr=0, Trp=1 以上2名
弦 Vn1=0, Vn2=3, Va=1(+1), Vc=2   以上6名  合計8名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番

水無月が終わります。

数年前に、「水無月」というお菓子を食べる風習があることを知りました。
白いういろうの上に小豆を散らして固めた生菓子。
京都では、1年のちょうど折り返しに当たる6月30日に
水無月を食べる風習があるそうです。

6月30日は「夏越祓(なごしのはらえ)」という神事が行われる日らしく、
前半の半年間の邪気を祓い、残りの半年間の無病息災を祈願するそうですね。
水無月の小豆や三角形の形にはそれぞれ意味が込められていて、
小豆は邪気払いや悪魔祓い、
三角形は暑気を払う氷のかけらや氷の角を表しているとか。

今年もしっかり食べて祈願せねば!(笑)

2022/06/18 夙川公民館。

【オーケストラ練習】
19:00~21:00 夙川公民館 2階 第1集会室

【指導】
中牟田先生お休みのため、自主合奏

【練習参加者】
管 Fl=0, Ob=0, Cl=0, Fg=0, Hr=0, Trp=1 以上1名
弦 Vn1=1, Vn2=3, Va=0(+1), Vc=1   以上5名  合計6名

【練習曲】
Beethoven 交響曲第2番

5か月ぶりの夙川公民館での練習でした。
松下幸之助が寄付してできたホールがある夙川公民館、
村上春樹さんの小説に出てくる橋、
昭和映画「細雪」の映像にも出てくる橋(↑の画像の橋)、
はたまた関西初のウォーターシュート、
遊園地(ここの影響で後にひらパーができたらしい)に、動物園。
なかなか歴史深い地域です。
(夙川沿いの小学校で働いていたので、必要に駆られて調べまくった経験あり…。)

村上春樹さんはノーベル文学賞発表のたびに、卒業小学校が賑わっています。
彼の小学校卒業文集を読みましたが、やっぱり土台ってあるんだなぁ~って
文章の書きっぷりでした。
肉付けされて成長して大人になるなら、
もっと幅広い教養を身に付けた大人になりたかった。(苦笑)

音楽するということは、大人になってからも豊かな時間をいただいていますね。