2014/01/11 オケ練 7時~9時34分 上甲子園公民館2F講堂

練習参加者
 管 Fl=2,Ob=2,Kl=1,Fg=1,Tr=1,Hrn=0 以上7名(女性5名)
 弦 V1=3(小3男子1),V2=3,Va=1,Vc=1,KB=0以上8名(女性4名)
 合計15名(女性9名)他に未就学女児1、男子中学生1,男子小学生1合計3名1Fロビー及びミニテントで遊ぶ。
練習曲目 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄』第4楽章、第1楽章
指  導 中牟田先生 形而上学的演奏表現を心がけてご覧と云うてはりました。
所用時間
 
7:00~7:05(05分)チューニング
 7:05~8:05(60分)第4楽章 
 8:05~8:44(17分)第1楽章
 8:44~8:55(11分)休憩
 8:55~9:34(39分)第1楽章
椅子並べ
 6時10分には。団長、トランペットの K 嬢、フルートの Y 嬢の3人で椅子並べ完了。有り難う御座いました。尚、K 嬢は5時50分に着いて練習室の鍵を貰おうとしたら、使用料支払い済みの領収書が無いと渡せませんと断られて、仕方なくロビーで相次いでやって来た Y 嬢と共に団長の到着を6時迄待ったらしい。少しでも早く練習場に着いて椅子並べをしようと心がけてくれる団員諸兄姉に無駄骨を折らさない工夫が要る事が判った。
次回の練習予定曲 ベートーヴェン/英雄交響曲 第1楽章の続き・・他には何が来るか・・・です。
環境 快適・・エアコンはエエ案配やった。

2014/01/04  オケ練 19時~21時35分 上甲子園公民館2F

練習参加者
 管 Fl=0,Ob=2,Kl=1,Fg=2,Tr=0,Hrn=1 以上6名(女性2名)
 弦 V1=2(小3男子1),V2=2,Va=1,Vc=1,KB=0以上6名(女性3名)
 合計12名(女性5名)他に未就学女児1、男子中学生1,男子小学生1合計3名1Fロビー及びミニテントで遊ぶ。
練習曲目 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄』第2楽章
指  導 コンミス 意見のある人はどしどし云って下さい。ディスカッションしながら進めましょう、とコンミス宣言した。
所用時間
 
7:05~7:08(03分)チューニング
 7:08~8:28(80分)第2楽章 通して2回弾いた。
 8:28~8:45(17分)休憩 
 8:45~9:35(50分)第2楽章96小節から終わり迄 管楽器さん達から非常に有益且つ楽しい意見続出で盛り上がった。
平成26年(2014年)の初練習は英雄交響曲の第2楽章を入念に練習して本年のスタートを切った。
椅子並べ
 6時10分には。団長、コンミス、チェロの T 氏がアンサンブルでお楽しみ中で Obの O 氏がそれを聴きながら楽器の手入れをしていた。椅子並べは団長が一人で仕遂げたという。団長に感謝です。
次回の練習曲予測 ベートーヴェン/第3交響曲 第1楽章又は第2楽章又は第3楽章又は第4楽章
おやつ 提供永野嬢の手作り「生チョコ」、吉岡さん提供「煎餅本舗」の煎餅、コンミス母上提供「煎餅各種」
環  境 エアコンの具合良ろしい。当初17℃に設定してあったので若干寒かったが設定し直して快適になった。22℃位にしたのでしょうか?

2019/12/28 オケ練 19時~21時31分 上甲子園公民館

練習参加者
 管 Fl=1,Ob=2,Kl=1,Fg=0,Tr=2,Hrn=1 以上7名(女性4名)
 弦 V1=3(小3男子1),V2=3,Va=1,Vc=1,KB=0以上8名(女性4名)
 合計15名(女性8名)他に未就学女児1、男子中学生1,男子小学生1合計3名1Fロビー及びミニテントで遊ぶ。
練習曲目 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄』第1楽章、第3楽章、
第4楽章
指  導 コンミス
所用時間
 
7:08~7:27(19分)Es-durの音階練習とトニカのハーモニー検討会
 7:27~8:33(66分)第1楽章 
 8:33~8:49(16分)休憩
 8:49~9:10(21分)第1楽章 U から最後迄何度も練習(ホルンさんからの提案で)
           管の諸姉諸兄より第3楽章と第4楽章を一気にいてまえとの声有り。
           ほんなら・・と・・・。
 9:10~9:17(07分)第3楽章 一気にいてもたった
 9:17~9:31(14分)第4楽章 一気にいてもたった。そして弾き納めた。
斯くして、無事且つ盛大に熱気と共に本年最後のミューのオーケストラ練習を終了した。
お疲れ様でした。皆様どうか良いお正月をお迎え下さい!
椅子並べ
 6時10分には。団長、 Obの O 氏、Trの K 嬢の3人により椅子並べ完了していた。が円形配置なので、何処に座ろうか迷った。どこに座ってもエエという状況だと迷いに迷う・・自由とは不自由な一面を持っている。つまり、規則や決まりがあった方が自由度が高い様な気がする。報道の自由も斯くの如しか?
次回の練習曲予測 ベートーヴェン/第3交響曲 第2楽章、他 第3か第4か、或は第1か。であろう。
環  境 エアコンの具合良ろしい。熱からず寒からず
次回(1月4日)の練習場所は 本日同様上甲子園公民館2Fです、お間違い無き様祈ってまっせぇ

2013/12/21 オケ練 19時~21時32分 夙川公民館1F

練習参加者
 管 Fl=1,Ob=1,Kl=1,Fg=2,Tr=1,Hrn=2 以上8名(女性3名)
 弦 V1=3(小3男子1),V2=4(8年前の旧団員復帰1),Va=1,Vc=2,KB=0以上10名(女性6名)
 合計18名(女性9名)他に未就学女児1、男子中学生1,男子小学生1合計3名ロビー及びミニテントで遊ぶ。
練習曲目 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄』第4楽章、
第1楽章、第2楽章、第3楽章
所用時間
 7:00~7:43(43分)第4楽章
 7:43~8:32(49分)第1楽章
 8:32~8:45(13分)休憩 
おやつ 永野嬢提供手作りの「ポンデケージョ」(何度聞いても?なので永野嬢に書いて貰った)、団長提供「チョコレート」でした。有難う御座います。
 8:45~9:25(40分)第2楽章
 9:25~9:32(07分)第3楽章 3楽章をざーっとやっちゃおう・・。と指揮者が云った。
椅子並べ&譜面台組立て配置
 6時10分には全て完了していたので、居合わせた団長に何方の所行?と訊いたら「私」と即答あり。団長に感謝です。
次週と次次週は・・・。場所は:上甲子園公民館2F講堂
 指導:コンミス。
練習曲目 次週は第1楽章と第3楽章、次次週は第2楽章と第4楽章 と一旦宣言しといてからに、次週は全楽章やるかも・・・と追加して云って、更に、うーん、どないになるやら、わたしにもわからん・・やてえ。コンミスの狙いは、輪になってお互いの音を聴きながらアンサンブルを楽しむ・・に主眼を置くとの事。故に、成り行きで、勢いで、全楽章をやってしまうか、部分に拘りを深めるか・・。いずれにしろ次週と次次週の上甲子園は鬼の居ぬ間の洗濯?吉と出るか凶と出るか?戦争か平和か?喧嘩か仲裁か?男か女か?若者か年寄りか?結婚か恋愛か????全てを含む人生か?のような脱線練習になるか?