2025/04/12 夜桜

今年は桜が長く見ることができている。
入学式前の土曜日は天気も良く、入学式の前撮り写真の家族連れをよく見かけた。
翌日の日曜日の雨で一気に散るかと予想されたが、思いの外、花が残っている。

職場で3月にもらった花束。
時間の経過とともに散っていく花を処理していくと、最後に残ったのが桜の枝。
挿し木に砂糖水をあげるとよいと聞いたので、今回はちょこっと砂糖を入れてみた。
すると、まぁ、見事に枝から小さなお花が咲いた。
そして、青々とした葉も広がりだした。
生きようとしているんだなぁと、その一生懸命さにパワーをもらう。

おかげで、家に帰ってくると、部屋が桜餅の香りいっぱいになってる(笑)。
こんなに葉っぱって香るんだなぁ~と、びっくりの毎日。
部屋の中に枝を置いていると、緑が目でも香ってくる感じ。

おいしい桜餅の香りをかぎながら、出張に行った先で買った赤福を食べるという至福の週末。(笑)(Cl.sonne)


【練習場所】

夙川公民館1階 第2集会室

【練習参加者】
管 Fl=1, Ob=1, Cl=1, Fg=0, Hr=1,Trp=0 以上4名
弦 Vn1=1, Vn2=1, Va=0, Vc=2, KB=0  以上4名  合計8名

【練習曲】
チャイコフスキー/交響曲第5番1・2楽章

2025/03/22 雪と桜と。

温かな1日。
今週は六甲山系は雪が積もっていたが、週末は一気に春がやってきた。
おそらく花粉症の人は大変だろうなぁ~というぐらい、急激に温かく。
桜のつぼみも柔らかく開きだしている。

ここ数日で、雪と桜がいっぺんにやってきた感じ。
でも去年の今頃も同じように山々は白く、空には春の訪れが。
1年経ったんだなぁ~と思いながら、芽吹こうとする桜を愛でた。
木蓮も咲きだしている。

別れと出会いの季節。
出会うために別れるんだなぁ~と思うようになったのも、年のせいかな。(笑)
縁ある人とはまた出会えるのも、人生の不思議の一つだな。

さて、今回の練習。
なんともシェーラザードの音を出すなぁと、コンミスの音を見ていた。
そしたら、自分はばっちり落ちた(笑)。

チャイコフスキーが少しずつロシアの音になってきた感。
東欧の土着感、湖と森林、今ならツンドラか。
拍感、音符の隙間、揺らぎ。
湖面を漂う風、自然の息吹、そこにある生死。
今日感じたこと。

個人的には、Hrさんと8分音符の連符での会話が、ひじょ~~に面白かった。
音価を縮めてからルバートかけて投げてきた。
同じように返したら、受け止めてさらに返してくれる。
決してほかのパートの邪魔をせずに。
そして、Flさんの今日の合図。
ご本人にも伝えたけれど、アイコンタクト取ってからの色っぽい音でのパス。
こういう音での会話が、音楽の醍醐味。
音の色合いや肌触りが、少しずつ出てきた感じがする。
(Cl.sonne)

【練習場所】
夙川公民館1階 第2集会室

【練習参加者】
管 Fl=1, Ob=1, Cl=2, Fg=0, Hr=1,Trp=0 以上5名
弦 Vn1=1, Vn2=1, Va=0, Vc=1, KB=0  以上3名  合計8名

【練習曲】
チャイコフスキー/交響曲第5番 第1・2楽章

【おやつ】
・珈琲(デカフェ)

【お知らせ】
・3/29,4/5の2週お休み。

2025/03/08 紅梅と白梅と。

3月となり寒さが少しずつ緩みながらも、まだまだ朝晩は冷え込む。
とはいえ、1週間前に梅が咲いているなぁと思っていたら、今朝はずいぶんと花開いていた。
近くの公園では、なんとな~く梅の香が。

何年か前に奈良で梅の里に行ったことがある。
村全体が梅の香に包まれていて、梅ってこんな香りなんだなぁと初めて知った。
日本人的な感覚なんだろうなぁ。
梅と桜を愛でるということ。
雅さ。

梅に鶯。
鶯の声も、時間が経つと美しさが増す。

鳥も練習してあれだけ美しく歌えるのだから、楽器を道具とするならば、もっと練習が必要だよなぁ。。。
体と楽器の一体化、その瞬間の喜び。
手の中に楽器と音楽が入り込んでくるひと時。
その一瞬を知ってしまったから、離れられないんだろうなぁとも思う。

ちなみに、鶯のことをJapanese nightingaleと言うのを初めて知った!
春告鳥に出会えるのも、もうすぐだなぁ。
ほ~ほけきょっ。(Cl.sonne)

【練習場所】

夙川公民館1階 第2集会室

【練習参加者】
管 Fl=1, Ob=1, Cl=2, Fg=0, Hr=0,Trp=0 以上4名
弦 Vn1=1, Vn2=0, Va=0, Vc=2, KB=1  以上3名  合計7名

【練習曲】
チャイコフスキー/交響曲第5番4・2・3楽章

【お知らせ】
・3/15(土)は練習お休みのため、次回の練習日は3/22(土)。
・次回は1楽章。(予定は未定…)

2025/03/01 成功と失敗と。

10年以上前に、切り抜いた詩に再会。
高校生が書いたもの。
切り抜きをいまだに持っている。
「成功の反対は、失敗ではなく、何もしないこと」

不思議なもので、この言葉そのものに、また最近出会った。
そして、この言葉の続きとも言えそうな言葉にも出会えた。
「成功の反対は、何もしないこと。
失敗はチャレンジした証。」

なんだろうな~。
10年おきくらいの周期で、出会うべくしてやってくる言葉たち。

昔から、大胆さと石橋たたいても渡らない慎重さを持ってるけど(笑)、今はチャレンジの時期なんだろうなぁ。
神様が応援してくれてるんかな~って思う。
失敗なくして成功はないけれど、チャレンジするってタイミングもあるなぁと、つくづく思う今。

やりたいこと、やるべきこと、今はやらないでいいこと。
玉虫色の衣の女神さまは前髪しかないけれど、見計らわねば。

生きてるなぁと、改めて思う今。

【練習場所】
夙川公民館1階 第2集会室

【練習参加者】
管 Fl=1, Ob=1, Cl=2, Fg=0, Hr=0,Trp=0 以上4名
弦 Vn1=1, Vn2=1, Va=0, Vc=1, KB=0  以上3名  合計7名

【練習曲】
チャイコフスキー/交響曲第5番 第4・1・2楽章

【お知らせ】
・次回は2楽章。(予定は未定…)